メモ・ 2017

そして、自分のクローゼットにTPO設定無数にぶらさげてある という設定


ーーーーーーーーーーーーーーー

■2017-12/31

[野の編日誌]
あ”ー。
「ふとんシステム」やっとできた。
ふとんカバーの中に、ペラペラふとんとラクダ毛布2枚入れてとじる。
ふとんカバーの外側、人に当たる側にアクリル毛布をくっつける、と。
で、それぞれがズレないようズレ止めする、っと。
今季の最低気温でもゆとりがあるようだったから、もうちょっと寒くなってもこれで行けるとおもう。
それぞれが外せるから別の季節でも使えるし、洗濯もできる。

静かなあたり見まわせば大みそか


■2017-12/30

[野の編日誌]
「温水システム」と言うとおこがましいが、なにか工夫ができないか考えはじめた。
水道水を朝汲んでおいて、日光に当てて、ちょっとでも水温を上げる。

これ、たとえば洗濯に使いたい。
外にある洗濯機。
ここの水、あさ凍るんよ。


■2017-12/29

[野の編日誌]
きょうは特段冷えるので、野良活動緩め室内作業多めにする。
ふとんシステム完成をめざすことと、ひさびさカレー仕込み。
人参、じゃがいも、玉ねぎ、鶏肉と、カレーオールスターズが揃っているので、そろそろかなっておもっていた。
今回は灯油ストーブで作ってみる。
超弱火で時間かけて、どこまで行けるか。
それをしながら、裁縫各種。
人世界の急ぎ用事もなく、野の編的平安の日だ。


■2017-12/28

[野の編日誌]
まーなんというか、ここでは暮らすことの基礎を学習し直してる気がする。
家庭科基礎、基礎の基礎、基礎以前?
食べること、寝ること、住むこと、など。
自炊もするし裁縫もする、棚も作るしセメントも練る。
自分でしてしまう。
あたりにゃほかに誰もいないし、自分でしたほうが早い、効率がいい、タダ、気が楽。
どこまでできるか試してみようくらいの軽い気持ちでとりあえずはじめるが、けっこう最後までできてしまう。

都会時代には、暮らしのまわりにいろんなスイッチがたくさんあって、そのスイッチの選びかたがポイントだったのだが、いまは違う。
スイッチが押されて為されることを、自分自身で引き受ける。

古いカーテンをほどいて分解する。
生地の端を始末する。
袋状にして、ふとんが入れられるようにする。
寸法が足りないとき、別の生地を合わせる。
そうしてツギハギ、あるいはツートン柄のふとんシーツができる。

途中で作業に飽きたらやめる。
端をまだ閉じてないふとんシーツで暮らす。
暮らしながら、気が向いたらまたふとんシーツを作る。
ワンタッチで終わらない。


■2017-12/27

[野の編日誌]
ここら辺はけっこう静かで、人もあんまり見かけないから、野良してるとき自分しかいなくなる。
ひときわまぶしい太陽光が真横から差して、つき刺して、ここがどこかわからなくなる。

ア、アー。
テストテスト、送信テスト。オウトウセヨ、応答セヨ。
火星探査機、キュリオシティ。
応答セヨ。
ソッチハ、ドウヤ。
(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/マーズ・サイエンス・ラボラトリー )


■2017-12/26

[野の編日誌]
もちろん朝晩はそれなりに冷えるが、午前10時から午後2時くらいまでは外でもそんなに寒くない。
お天道さんのもと野良仕事してると、そりゃもうあったかいし汗かくくらい。
とても気持ちよく過ごせる、「野良ゴールデンタイム」だ。
うちの地域の大きな特徴、いまの時期でも野良ができる。

とはいえ、いらない樹やら畑のゴミ取るのだから、畑としてはまだマイナスだ。


■2017-12/25

[野の編日誌]
いらない樹の根を取るとき。
そいつが、とても頑固でちっとも言うことを聞いてくれなくて、すごく抜けにくいとき。
そういう嫌な相手のときほど、やさしくする。
やさーしく、愛しいひとを撫でるように、相対する。
そして、相手がよーく緩んだのを見きわめて、から。
バシッと抜く。


■2017-12/24

[野の編日誌]
やっぱトラブル発生。
水道管地上部が凍結により、割れて水漏れ。
水抜きしたつもりだったが、できてなかった、凡ミス。
あした応急処置せんと、水の汲み置きもなくなる。

この地でいちばん気が抜けん季節、冬はまだこれからが本番だで。


■2017-12/23

[野の編日誌]
あさの室温マイナス2度、今季最低。
その影響かどうかわからんけど、電波壁掛け時計が止まっていた、これが止まると世界が止まったような気になる、リセットボタン押したら直った。
また、パソコン異音。
とりあえずせめてデータの久々バックアップせり。

ここのところ、いろいろ調子よかったから、小石につまづいてころびそうになる感じ。
調子に乗んなよ、との戒めか。
ホーント、ここでの冬は油断すると命落とすから、自分の気持ちもリセット。


■2017-12/22

[野の編日誌]
ゴミ拾いを自分のやましさにたとえるなら、嫌なものじゃなくなる。
自分の中のゴミを拾うことになるから。


冬至!
冬至のうた:https://www.youtube.com/watch?v=bhl_T4npVIc


■2017-12/21

[野の編日誌]
枯れ草畑に、土まみれのこたつふとんとレエスのカーテン広げる。
ここにいた何世代もの家族の団欒、残像立ちあがれり。

空は、よく晴れている。


■2017-12/20

[野の編日誌]
畑から、ふとんが出てきた。
土に埋もれてて、何年もわからんかった。
ふとんを貫通して、草が根を張っていた。


■2017-12/19

[野の編日誌]
衣服は、人にとってとても大事なものだ。
肌に直接触るから、皮膚機能の延長だから、本来ならオーダーメードされるべきだとおもう。
まー、おれの場合、人に新たに注文するほどの身分じゃないことと、古着を改良する方が効率がいいので、結局自分で作る。
裁縫の優秀な職人、とはまったく言えないが、少々間違えても注文主自身が納得しているので、問題はない。

と、かくしてきょうも冬の外作業用綿のキルト生地ベスト(ホックボタンで止めるのだったが、ファスナーを取り付けた)ができた。
外作業ではできるだけ天然繊維を使おうとおもっている。
汗を吸っても洗いやすい、固いものに当たっても裂けにくい、たき火なんかで火の粉をあびても比較的安全などの理由。


■2017-12/18

[野の編日誌]
ものを作ることが好きで、なにかきっかけがあるとすぐ作ろうとしてしまうが、その考えを推し進めた結果、作らなくていい、作る必要がない、ってことがよくある。
自己診断でおれは、考え過ぎ症候群だとおもう。
そもそも頭の中に、製図板のような四角があり、当然のごとく四角、直方体と、考えを進めていくが、実態というのはかならずしも四角、直方体じゃない。
また、そういう考え過ぎ症候群は、おれだけの素質でもなく、しいて言うなら現代文明による症候群のような気もする。

あ"ー、話が大げさだ。
それも、考え過ぎ症候群かもしれん。


■2017-12/17

[野の編日誌]
リサイクル店で、家庭用ミシン、昭和年代の中古、1980円を購入。
はじめはガリガリと異音ばかり出てとても縫えなかったので、裏をはずして内部を見てみた。
それでわかったのは、どうやら出荷前、検査もする前の未使用品、だからオイルを注してない、とおもわれた。
したがってあちこち可動するとこすべてにオイル注入、したら異音なくなり、使えることがわかった。
これよりはるかに旧式の鉄のミシンは持っていたが、直線しか縫えないので、ジグザグ縫いできるのが欲しかったのだ。

「野の編」は世のタイプに分類できないこと多く、いろーんなものを自前調達、手作りする必要があり、そのための有力な道具がまたひとつ加わった。
さっそく、綿の作業着を改造、いま着ている。
そして、ふとんも毛布もいっしょに包む「丈夫なシーツ」作りのつづきだ。


■2017-12/16

[野の編日誌]
どうしてだか、土蔵に使い古しの布団わたが大きなポリ袋ひとつ分残っていて、それあまりに汚いので、炭化することにした。
ここの元持ち主の、家系の幾人ものからだを包んだだろう、昔は綿ってとっても価値があっただろう。
だが申し訳ない、おれは使わない。
おれにできるのは、炭にして畑にまくくらいだ。
火を通してやれば、そのものの役割がリセットされる気がする。
浄化する気がする。

では、ごめん。


■2017-12/15

[野の編日誌]
とまー、それなりに植物系作業が順調なせいか、やっと建物系が視界に入ってきた。
まー、まずは物置、車庫の傾き問題。
敷地側に傾いてたらもっとほっとくのだが、外側に、道路側に傾いている。
ちょっとした地揺れで、うちの建物が倒れてよそ様を傷つけたり、道路封鎖でもしようものなら、えらいこっちゃだ。
とはいえ、すぐにはどうもできないので、プラン作り。
プラン作りながら、車庫内部の片付け、掃除など。
一言で言えば、多忙。


■2017-12/14

[野の編日誌]
きょうは用事で外出したついでに、買出しもした。
魔の年末を意識して、食料買いだめ。
これから雪やら道路凍結やらで運転しにくくなることも考えられるので、ひと安心。

これから年末、正月、それから冬。

あ"ーーーーーーー。


■2017-12/13

[野の編日誌]
「芥川龍之介」の「芥」は、ゴミのことだって中学の国語の先生が言ってた。
「ゴミ川と龍」、当人も意識してた、と。

おれにとってもゴミは、大事なテーマだ。
だから畑からゴミが出てきても、じつはそんなには驚かない。
まーそんなもんだろうとおもう。
逆にあまりにもきれいな世界は、信用できない。
ウソっぽい。


■2017-12/12

[野の編日誌]
うちの集落の地の利は、すごくいいとおもっている。
低山を背に、南側に開けた500メートルほどの扇型。
北風吹きっさらしじゃなく、日当たり良好。
おそらく縄文時代あたりには、とうに人が住み着き、それからあんまり人の移動はなかったんじゃないか、って。
この集落の人ほとんどが、ここで生まれてここで暮らしている。
みーんな幼なじみ。
みんな、たぶんこの場所で数百年は先祖を辿れるだろう。

まるでそうじゃない流れ者のおれは、それってなーんてすごいことだとおもう。
だから、どうしてうちの土地の元持ち主はここを手放したんだろうって。
どうして、畑にゴミがあるんだろう。
ておもふ。


■2017-12/11

[野の編日誌]
うちのようなところにもオリオン


■2017-12/10

[野の編日誌]
このごろ早朝は氷点下の気温になるようで、外の水が凍っている。
クズ枝を燃やすたき火用事があったので、ついでにお湯を作ることにした。
空気乾燥して薪もよく燃え、25センチの寸胴で8リットルくらいの熱湯が、数十分でできた。
じつはこれで洗濯をしたかったのだ。
うちにはもちろん湯沸かし器のような文明利器ないので、これはナイスアイデア。
洗濯ぶじ終了し、雲ひとつない空にはためく栄光の普段着。


■2017-12/9

[野の編日誌]
勝手口の整備、玄関の棚作成など。
やっと引っ越しの荷物を開き、納める段階にきた、頭がそんな感じになってきた、ような気がする。

すでに持っているものを並べる。
前に後ろに、高く低く。
自分がそうしたい、というよりも、そのものがそうなりたい、と言うのを聞く、感じ。
で、そうゆうのがひとつの景色になったとき、あー自分はそうしたかったんだー、っておもふ、結果的に。
て感じ。


■2017-12/8

[野の編日誌]
冬のアイルランド、のような曇天の下、畑のゴミ拾い。
とても短期間では終わりそうにない。
日用品のプラ容器やビニール袋などが多い。
風化してちぎれたビニールを、それ以上ちぎれぬようそっとつまんでは拾い上げる。
そういうことを続けてると、「畑のゴミ」が理由を語りかけてくるようで、せつない。

この世も、「畑にゴミ」のようなところかもしれん。
嫌なら自分でゴミを取ればいい。
とおもいつつも、休み休み。


■2017-12/7

[野の編日誌]
カセットコンロ、ゼンマイ式キッチンタイマー、改造。
折りたたみ小テーブル、修理。
きょうは、そうゆう日。
一見細かいが、日日の便利に直結。
自分がそういうことに興味があってよかった、とおもう。


■2017-12/6

[野の編日誌]
種々の作業がズラッと並んでいて、端から手をつける感じ。
少し触っては、次に移る。
あえて、没頭しないで数をこなそうとしている。

昼間でも日差し斜めって、とても早く暮れる。
天体も、おれも多忙、師走の魔力か。


■2017-12/5

[野の編日誌]
部屋のすき間を埋めたり、「一人用こたつ」を直したり、暖房効率を上げようとしている。
いまの時期、その効果が如実に現れ、クオリティオブライフに直結するから、つい手を入れてしまう。
「小コスト、高リターン」が、近ごろのスローガン。
ここでは、そうゆう創意工夫がないと、やってけない。
自分がそういうことに興味があってよかった、とおもう。


■2017-12/4

[野の編日誌]
空が息を止めて、アイルランドのような曇りの日。
腰痛ちょっと残りつつ、だからむしろストレッチになるよう久々畑に出て、「野」良作業。
畑は全面ワラ色で、まさに枯野。
この、植物が休んでるスキに、いかに企み仕組むか。
かつ、雪も積もらないので真冬になってもできることはたくさんある。
まーとはいえ、「去年よりマシ方式」で。


■2017-12/3

[野の編日誌]
模様替えでふだんと違う動きをしてるせいだろう、ぎっくり腰手前。
でもこのまま気をつけたら、寝たきりにならんで済みそう。
動きセーブしつつ、やること細々多々。


「オリヂナル・カレンダ2018 データ・バージョン」アップしました。
まいどですが、たいへんお待たせしました。


■2017-12/2

[野の編日誌]
部屋の模様替え。
いろいろ部屋の使い方をかえてみて、見晴らしが良くなった。
見晴らし、自分、と自分をとりまくものたちの見晴らし。
見えていること。
あーいちばんほしかったものかもしれん。
見晴らし。


■2017-12/1

[野の編日誌]
汚職事件。
お食事券。


■2017-11/30

[野の編日誌]
ふと物置に入ると小鳥がいて、おれを見るなり大あわて。
して、逃げてった。
えー?
ただ遊んでただけならいいけど、巣でも作ったか。
まー、物置ふつうに使えるなら、鳥の巣くらい作ってもおれはかまわんけど。


■2017-11/29

[野の編日誌]
ようするに、「見える収納」にしたい(「見せる収納」じゃなく)。
よく使うものの順に近くから並んでいて、それがそこにあることがわかりやすく、取り出しやすく、納めやすい。
そういう感じだ。
ただそれをうちなりに実行してみると。
あー。
結果的に、ちょっとコンビニ風に見えるかも、しれん。
メッシュラックがいっぱいあって。


■2017-11/28

[野の編日誌]
模様替え。
位置が決まって、棚を並べて、二晩過ごし、具合よさ確認。
天地前後左右、すべての壁が収納になっていて中央を人が行き来する、国際宇宙ステーションの感じに似てるとおもう、たぶん。
まーとりあえず、これでこの冬を過ごしてみよう。
平常業務もたまっている。


■2017-11/27

[野の編日誌]
1台ですべてを叶える車はない。
1部屋ですべてを叶える部屋はない。
1瞬ですべてを叶えることはできない。

てーことをおもいながら・模様替え、粛々。


■2017-11/26

[野の編日誌]
と、大枠見直し、また動かした。
つまり、畳一枚のまわり、ほぼ四方、棚に囲まれることになる。
このスペースのイメージとサイズは、まるでカプセルホテルのよう。
カプセルホテルにしては自炊ができる。
ここで、寝、食べ、パソコンワークをする。
パソコンモニタの向こうに窓があるので、外のようすもわかる。
これで当分行ける、とおもう。
きのうのきょうだから、断言はできん。


■2017-11/25

[野の編日誌]
模様替え、なんとか大枠できたので、あとは日日を過ごしながら、だ。
室内のようすが変わると、目が変わる、し、それがおもしろい。
いままで、おもってもみなかったことが大きな意味を持ったりする。
東京では自室せまかったから、そんなには模様替えせんかったが、自分の居心地についてのこと、わりと大事なことかも、とおもふ。


■2017-11/24

[野の編日誌]
去年引っ越しして以来、最大の模様替え中。
1年過ごしてわかったことを、デスクまわりに反映させる。
デスクまわりに棚を増やす、窓外の景色が眺める向きにする、暖房や食事の都合も考える、など。
デスクまわりは、いわば航空機におけるコクピットで、野の編にとって極めて重要。
さ、作業、作業。


■2017-11/23

[野の編日誌]
いつしか、お腹が空くという感覚が薄れてきてる、グーグー鳴らない。
アリバイのように、ごはんの時間にごはんを食べてる。
ということが気になったので、ごはんの時間はだいたい決めてあるけど、ズレてもいいことにした。
理想的には、お腹が空いてからごはんを食べる。
分量も意識する。
「ごはんということ」を弄ばない、ようにする、できるだけ。
ほかにも、酒、コーヒー、や、ストーブも惰性で点けない、など。
感じたら、その分だけ進む。
感じながら、進む。


■2017-11/22

[野の編日誌]
きょうは昼間も寒かったので、つひに灯油ストーブを今季はじめて点けてみることにした。
この夏、扇風機をまぢかに置くわざを得たので、ストーブにも応用してデスク脇に置く、そのかわり手元電気暖房を当分やめてみる。
部屋全体より自分をあっためる、囲炉裏な感じ。
さっそくストーブで、たこ焼き焼きながら食ってみるが、具合はいい。
からだの内から外から、両方同時にあったかい。


■2017-11/21

[野の編日誌]
畑がススキのワラだらけになったのを、おばちゃんたちは燃せ燃せという。
まー、燃すと簡単に畑が片付いたようになるとはおもうけど、今回は腐葉土にしてみようとおもう。
うちの畑は凸凹だから、その凹んだところにワラを集める、で、踏んづける、以上。
水をまいたり、世話なんかしない。
勝手に腐葉土になってくれ方式、急いでないから。
気まぐれ、横着、なりゆき農法、だで。


■2017-11/20

[野の編日誌]
あさ、室内気温2度、今季最低。
うちのふとんシステム「ライオンの寝床」の具合よし、まずは0度あたりでもだいじょぶそう。
今季はまだ灯油ストーブ、電気ストーブなどの部屋暖房、使ってなく(ひざ掛け式こたつ、手元暖房機は使っている)、このままどこまで行けるか試し中。
部屋着はできるだけ着込むようにしている。
ヒートテックタイツやフリースにダウンベスト、いざとなればさらに綿入れジャケットも。
ごわつかない衣類なら、着込んでも部屋で過ごすのに支障なし。
まえもって心づもりしてたから、この冬は安心感あり。
さあ、冬の終わりまでゆとりを持って行けるか。


■2017-11/19

[野の編日誌]
畑のススキを取る。
地上部だけじゃなく、根っこも掘って取る。
根っこは、畑中に張り巡っているので(インター根っこ)、畑全体を耕すことになる。
とても時間がかかる。
というわけで、長期耕すモード、まるで農業、に突入。
空は晴れている。


■2017-11/18

[野の編日誌]
片付けは、ライフスタイルに直結している。
ライフスタイルが定まってない人は、片付かない。
お、おれだ。
でも、ライフスタイルなかなか決められん。
自分の生涯時間じゃ無理かもしれん。
まーせいぜい、いかに散らかりレベルを小さくするか、なんぢゃがのー。


■2017-11/17

[野の編日誌]
娘から電話あり、4人目妊娠したとのこと。

ははー、恐れ入ります。
いまなおクネクネ道でタドタドしてる父と、空とおく大きな弧を描くロケット娘。
なんたる違い。
そういう子に育てた覚えはないんぢゃが。


■2017-11/16

[野の編日誌]
だんだん冬らしい気候になってきた。
で、もう年末かー。

なかなか自分の気持ちと季節が一致せん。
んんん。


■2017-11/15

[野の編日誌]
ここんとこ、デスクまわりいっぱいを裁縫に取られていて、ほかのことがおろそかになってた。
没頭がはじまると、ほかがみえなくなりバランス取れなくなる性分、きょうはあえてデスクまわり、部屋の片付け。
没頭と家事のバランス、人間学校1年生必須科目はげむ。
空は晴れている。


■2017-11/14

[野の編日誌]
畑の場所によっては生活ゴミも埋まっている。
でも野イチゴもところどころ生えている。
したがってバチヅルを入れるたびに、ゴミ、野イチゴ、ゴミ、野イチゴ、ということもよくある。
おれはこの世もそんなもんだとおもう。
どちらかばかりじゃない、両方がアトランダムに混在している。
ゴミ、野イチゴ、ゴミ、ゴミ、ゴミ、ゴミ、ゴミ。
野イチゴ。


■2017-11/13

[野の編日誌]
Kさんの畑の大根が、シカに食われた。
何本か地面からのぞいてるとこだけ、つまみ食い。
ほお、シカって大根食うんだって感心してる場合でもなく、Kさんは、こうなりゃ大根の全部を抜いてたくあんにするからと、おれにもおすそ分け、小さめ大根5本ほど。
というわけで、おれもたくあんに近づく実験しようと、とりあえず干した。

寝具システム「ちょうど上等なカーテン生地くらいに柔らかいけどしっかりしてるひとつのシーツにふとんも毛布もまとめる方式」、試用をはじめたが、ばっちり。
いまの寒さでもあったかいし、安定感?がある。
もっと寒くなっても拡張できる。
やっぱり寝床は大事、裁縫も大事。
自分の具合、自分の加減、自分でできるにこしたことはない。
うんこと一緒だ。


■2017-11/12

[野の編日誌]
ここんとこ冬じたく寝具裁縫大会を続けている。
・ふとん、毛布、シーツなどのサイズを統一する。
・それぞれを組み合わせたり、外せたりするようにする。
という感じ。
ようするに、いろんな季節に簡単に対応できる、寝具システムを作ろうとしている。

いやー、ずいぶん縫ったなー。
縫うの、とっくに飽きたけどまだくぎりがつかんんんん。んんん。


■2017-11/11

[野の編日誌]
最近は、晩ごはんを食べると、すぐに頭ボケボケとなり、眠たくなり、寝てしまう。
ちょうど、いま晩ごはんを食べたばっかり。
こういうときは、だらだらした文しか書けない。
あしたから、晩ごはんのまえに日誌を書こう、やっぱり。


■2017-11/10

[野の編日誌]
このまえ満月だったころ、真夜中に用足しのとき小窓から、畑にシカ2頭いるのがみえた、至近20メートル。
その片方がおれに気づいてこっちを見た。
おれは、反射的に「ガッ」ってうなって自己紹介した。
したら、それを受け取ったくらいのタイミングで横を向いて、むこうに行った。
全部で、1秒ほどのできごとだった。

それにしても、シカのフォルムってきれいだなっておもった。


■2017-11/9

[野の編日誌]
うちのふとんと毛布がダブルサイズであることがわかり、シングルサイズに折って縫う、もちろん手で。
ミシンの壊れた部品を接着剤修理。
高枝ノコ製作、と言っても、適当な長めの木枝に普通のノコを金具で取り付けただけ。
と、種々こまごま多忙。


■2017-11/8

[野の編日誌]
ミシン不調。
カーテン生地、弱いとこ破れ。

冬じたく、はかどらず、進むのは季節ばかり。


■2017-11/7

[野の編日誌]
畑、全面にはびこるススキの抜根しながら。
「それが耕すということだ」、と言われてるような気がした。
土をめくって、いらん根っこを取る。
土は砕かれて、やわらかくなる。
そうか、そのつもりじゃなかったが、耕すとはこういうことかもしれん。
無為にして、耕しワールドに来たか。


■2017-11/6

[野の編日誌]
物置、傾き問題、ちょっと持ち上げてみたが、この方法じゃ不安定でだめなことわかり作業中止。
方法を変えて、再挑戦の予定。

カーテン、厚手生地なので、ふとんシーツ以外にも使いみちはいろいろ考えられる。
洗濯し、プリーツをほどいて、素の生地に戻すのに時間がかかる。全6枚。

どれも途中、かたちにならない1日。
空は晴れている。


■2017-11/5

[野の編日誌]
電気ひざ掛けに電気ホットマットを合わせて、フリース生地のカバーをつけた。
小電力ながら暖かい、ひとり用こたつの如し。

ふとん用シーツのためにカーテン生地を流用するが、汚いので洗濯。

物置の石垣土台が崩れつつあり物置の端が斜めっているのを、どうしようかと案じていたが、つひに決心、まずはハイリフトジャッキというので、物置持ち上げてみることにしてきょうはその準備。
重量物相手ゆえ危険ともなうので、慎重かつ急がず。

いろんな次元の作業を並行進行、一言でいうなら多忙。


■2017-11/4

[野の編日誌]
ふとん類の冬支度。
シーツを縫おうと久々ミシン取り出したが、おもうように縫えず。
ミシンの調子が悪いというより、おれがミシンを使いこなせてない。
試行錯誤、紆余曲折してるあいだに、なんにもできんまま1日が経っちまったい。
空は晴れている。


■2017-11/3

[野の編日誌]
きょうは「クズ炭」作りのついでに、「布炭」作り。

・クズ炭:
剪定した小枝で作った炭の粒。
これを畑の土と混ぜて土壌改良する試み。
うまくいけば、小枝がなくなるばかりか、土が良くなる、の一石二鳥。
・布炭:
ほかに使いみちのないボロボロのふとんシーツ(綿)を炭にしたもの。
1・フタのある缶にシーツを入れる。
2・蒸し焼きの要領で、缶のフタは、隙間をほんの少し開けとく。
3・火で炙る。
4・時間とともに缶の隙間から勢いよく煙が出る。
5・数十分して、煙が出なくなったらできあがり。

「布炭」も一石二鳥品目で、「クズ炭」作りのついでに行うと、一石四鳥となる。


■2017-11/2

[野の編日誌]
うちの畑は四角じゃなく、いびつなかたちで、だいたい50X30メートルだ。
これくらいの大きさっていままで相対した経験がなく、どうもやりにくいので、いくつかに分けることにした。
区画整理っていうやつ。
そしてその区画と区画のあいだを農道とする、マイ農道だ。
農道は、直線で平らにする、2輪カートが通れる幅、東西南北の方位に沿う、などいくつか決まりを作る。
不定形、不安定、ほっとけば流動していくものに、鋭利な直線を入れる快感。


■2017-11/1

[野の編日誌]
畑には、ゴミも埋まっていた。
プラスチックの日用品や、ビニール袋なんか、聖なる畑にいちばんあっちゃいけないものだ。
だれが、なんのために。
この土地の仲介業者がしたことならまだいい。
もし元の持ち主だとしたら、。

このオフシーズン、畑の浄化だ。


■2017-10/31

[野の編日誌]
やりたいこと、やるべきことが山のようにそびえて見えることがある。
とおもいつつも、体ひとつ分、過ぎる時間の分しか進めず。
脚2本しかなく、交互に交互に。
地、踏んで踏んで。


■2017-10/30

[野の編日誌]
きょうは、ラッキーデイだったかも知れん。
1・午前に「別居中の家人」から荷物が届き、丹波の黒枝豆、新米など受け取る。
2・それから買い出しに出て、行きつけのまとめ買いスーパーで20品くらい細々買ったが、勘定が4,000円ジャストだった。
3・帰りに寄ったコンビニで、くじが当たって、ドリンクとかアイスキャンデーとかいろいろもらった。

まーけして、非日常ではない日常的な細かいラッキー。
はーい、けっこうです。
いただけるものはなんでもいただきます。
謝謝。


■2017-10/29

[野の編日誌]
外に消し忘れたラジオ 夜がひとりで聴いている


■2017-10/28

[野の編日誌]
敷地の図面を作りはじめた。
実態を直線や図形、数字にたとえていく。
図面にすることは、言葉にすることだと言える。
ニンゲンの得意技。
これによって巨大で不安定なものを手の上に乗せることができ、折りたたんで持ち運ぶこともできる。
この作業、ひとによって向き不向きもあろうが、おれは好き。
図面だからわかることは多いし、下界を眺める創造主のような気分も味わえる。


■2017-10/27

[けふの料理・1ミリ揚げ]
1・食事の1時間以上まえに大根と白菜適量を適当に切って、薄塩をしとく。
2・鍋にサラダオイル入れて(鍋底から1ミリあれば十分)、加熱。
3・鶏ヒザナンコツ(もうカットしてあった)200グラムくらいに、片栗粉適量まぶし、ヒザナンコツの表面を覆う。
4・鍋のオイルが温まったら、ヒザナンコツ全部ぶちこむ。
5・火力調整はヒザナンコツのようす次第、中まで火が入り、とくに最後の1、2分は強火にして、表面カリカリ、ちょっと茶色になるくらいを目指す。
6・うちは新聞をとってないので、先日もらった衆議院選挙広報の新聞紙にヒザナンコツをのせて、1ミリ揚げ完成。
7・鍋に残ったオイルは、大根と白菜切ったのにかけて、サラダもでき上がり。

初めての揚げもの。
なんだ、できるじゃないか。


■2017-10/26

[野の編日誌]
初め、対象を見たとき、ぼやけて見える。
それがだんだん時間をかけて、より詳しく見えてくる。
という、見え方の生理があるとおもう。
ここ野の編に来て1年余、まえは見えなかったものが、この間に見えてきている。
新しいものを探す必要はない。
ここに、ある。


■2017-10/25

[野の編日誌]
近くに畑を借りて通ってるという、近所のおばちゃんが何人かいる。
おれは家の前が畑でよかったなっておもう。
ちょっと気になったら、5分でも用をしに来れる。
鍋を火にかけても、キッチンタイマーをポケットに入れてるから、時間になったらベルが鳴る。

東京にいるころは毎日散歩してたが、それが畑作業に変わったと。
これで作物が獲れるようになったら、ら、完全犯罪じゃん。


■2017-10/24

[野の編日誌]
きょうは用事で郵便局に行った。
そのついでに隣のスーパーになにげなく寄ったら、鳥ヒザナンコツと菓子パンが半額だったので、ひとつづつ購入。
またそのついでに、至近のホームセンターに寄ったら、潅水チューブ200メートルというのが半額だったので、買った。
いったんうちに帰ってから、少し考えてから車でまたホームセンターに行きなおし、材木半額セール20本くらいカゴに入ってたのをまとめ買いした。
まーなんというか、半額の日だった。


■2017-10/23

[野の編日誌]
この日誌を書こうとして、まず書いてみた文は自分のイメージと、かならずズレがある。
そのズレがなくなるように文を直して、なんとかうまい着地点がみつけられると文ができる。
毎回かならず、だ。

鏡に映る自分の像の違和感。
じっさいの自分、自分のおもう自分。


■2017-10/22

[野の編日誌]
寝具の冬支度。
ふとんのシーツがボロボロなのを外して、余っているカーテンでシーツの代わりを作ろうか、などプラン作り。
うまく工夫したら、この冬はシュラフじゃなくふとんと毛布でイケるかも知れん。
「うごくたくうねる、だす」。
寝ることは、日常生活の基本5大要素。
さあ、去年よりマシな冬を過ごせるだらふか。


■2017-10/21

[けふの料理・飢えてる性分]
いつしか、うちのストック食材がおれの心にも住みついた。
いまうちになんの食材がどれだけあり、それぞれの消費期限はどうである、というようなこと。
とくに生野菜は、足が早いので注意を要する。
てなことをおもいながら、だいたい午前中その日の食事プランを作る。
基本的に手の込んだ料理はしないが、それでも前もって支度がいることもある。
水道が外にしかないので、日の明るいうちに準備を終えてないと気持ちが落ち着かない。
そういうことやら、つい保存食を多めに買い込むことなど、やっぱりおれは飢えてる性分なんだとおもう。
飢え性は気難しい子どもみたいなもんで機嫌をそこねるとやっかいなので、できるだけその言い分を聞くとか、まずは不安を払拭するようにしている。


■2017-10/20

[野の編日誌]
畑の草取りをしながら、その次をどうしようかと考えている。
更地の畑をどう使うか。
考えても、基礎知識がないのでわからない。
わからない、とき、現状を大きく変えないほうがいい。
半分づつだとおもう。
やりたいことを半分ためして、その結果でまた次に進む。

おれは別に特に畑をしたかったわけじゃないけど、なりゆき上、関わってしまった機会を有意義に楽しく過ごせたらとおもふ。


■2017-10/19

[野の編日誌]
雨の日ついでに、事務仕事。

ひとは物理世界だけじゃなく、言葉世界の住人でもあり、この両方を行き来する。
中略。
それぞれの世界が際立つここ「野の編」で、行き来するたびその落差を感じる。
両方とも否定できない、必要、でも落差。


■2017-10/18

[野の編日誌]
ひさびさの晴れ日。
あさ1時間ほど野良をして、そのあと、かさばり小枝を燃してクズ炭作り。
晴れの日は、晴れにしたがう。
あしたからまた数日雨が続くらしい。

天にしたがう、体にしたがう、気持ちにしたがう。
困っているひとにしたがう。
動かしにくいものの順にしたがう。


■2017-10/17

[野の編日誌]
近くに隣り合った樹木どうしは、(それが同じ種類だったとしても)遠慮なく相手を跨ぐ。
どちらか早いものが、相手の頭上だろうと枝を伸ばして陽射しを取ってしまう。
早いもの勝ち、自分さえよけりゃいい。
陽射しを取られた側は、いたしかたなく背をかがめて、よその陽射しを探す。
同じ樹の、隣り合う枝どうしでさえそういう風なところがある。

剪定というのは、ヒトにとって具合がいいように植物をいじることだという。
植物側にとっては、ようするにどうだっていいらしい。


■2017-10/16

[野の編日誌]
秋の長雨、雨。
雨の日は雨にしたがい、内に向かい、室内、身辺整理など。
ここがどこで、自分がだれか、ていう基本的なこと含めて整理。


■2017-10/15

[野の編日誌]
額の汗、ハチマキしたら顔に垂れないことがわかった。
バチヅルを振るっても、やっと息切れしなくなってきた。
蚊も減って過ごしやすい気候、畑仕事、畑アスレチックがだんだんやりやすくなってきてる。
おっ、もしや。
畑のやっかい系(ススキ、ノイバラ、クワ、ノブドウ)、このオフシーズンに抜根できるかも。
そしたら春には更地か?

とまー、夢は枯野をかけ廻るだら。


■2017-10/14

[野の編日誌]
作業ズボンのベルトが緩んでずれるので、緩まないのに変えたり。
イスの小袋を種類別に洗濯バサミでまとめたり。
定位置(コクピット)デスクのライトがぐらつくので、トイレ前のライトと変えたり。
便利度5ミリづつ持ち上げ方式。
暮らしかたを点検する落ちついてるモード、自分にとってニュートラルとおもわれる状態。


■2017-10/13

[野の編日誌]
こころのように静かな雨。
ここは、外じゃないかも知れん。
こころの中なんかも、知れん。


■2017-10/12

[野の編日誌]
人目は鏡に似ている。
人を介して、思わぬ自分が見られる。


■2017-10/11

あさ帰宅。
この数日にいろいろが重なって、くたびれた。
この日はだいたい寝てすごす。


[野の編日誌]
■2017-10/10

[野の編日誌]
シミズタとケースケの次の地、Kくん宅まで車で送ってくよ的に1時間ドライブし、そのままおれもここに居ついてしまう。
奥さんと1.5歳児の3人家族。
住まいはKくん自作という、要参考物件。


■2017-10/9

[野の編日誌]
きゃ、きゃくじんが、もおちょっとでやってくる。
ばーにゃかうだ、てぃらみすぴらてぃす。
あ"ー。

東京時代からのおなじみさん、シミズタとケースケ、カップル到着。
ふたりで秋の休暇、小旅行とのこと。
いっしょに町内温泉に行き、うちでたき火、ごはん。
こどもどうしのようなノリ。


■2017-10/8

[野の編日誌]
晴れて、過ごしやすい陽気。
去年の秋より、ここの過ごしやすさを感じられるようになった気がする。


■2017-10/7

[野の編日誌]
あさって、友だちが遊びに来る。
ここでは初めてだ。
え?接客って、どうするんだっけな気分でもあるが、人付き合いリハビリだ。

あ、ああー。
ここ、こきげんよおお。
ご、ごんにちば。
あ、あー、てすとてすと。
ぴゅーろらんど。
かむちゃっかはんとう。
いつのころからこるむさんみゃく。


■2017-10/6

[野の編日誌]
抑揚がないのに、雨量が増えてる。
天の生理現象、雨。


■2017-10/5

[野の編日誌]
筋肉痛自体は悪いことじゃない。
それまで怠けてた筋肉を使うことだからだ。

ひとは哺乳類で、なかでも大型動物と言える。
この大型の身体を使うことが、ひとであることの大前提になっている。
ほかに便利な道具を探すどころじゃない。
身体という最高の道具を、もう持っとるじゃないか。


■2017-10/4

[野の編日誌]
畑の草むらの茂みの奥に、野イチゴ2、3株発見。
2、3年前に見かけたきり、ススキに駆逐されて絶滅したかとおもってたから、うれしい。

こいつは植え替えせず、まわりをきれいにしてやってようす見。
イチゴちゃん、もう大丈夫。安心してくれ、おれが食ってやるから。


■2017-10/3

[野の編日誌]
きょうは快調。
先般の筋肉痛症候群、やっとなおった。
自動車のエコドライブのように、もっとやさしく扱わないと、このアンティークボデー。
急発進、急ブレーキ、急カーブなど、もってのほか。
やさしくやさしく、悪魔のようにやさしく、だ。
(参考:https://www.youtube.com/watch?v=XDnLQsdxo-I )


■2017-10/2

[野の編日誌]
端っこ気になる症候群、みたいのがある。
畑の草取りしてて、端っこから、ほかとの境界からきれいにしたいような気がして、そうしている。
端を伝って、ひとまわりすると、自動的に輪郭が描かれ、全体像が見えてくる。
いつだってなんだって、そうしてる気がする。
どこで始まり、どこで終わるのか、この世界は、全体はどおなっているのか。
ジャムパンを端から食べるのと(2017-4/13の記述)、一緒だな。


■2017-10/1

[野の編日誌]
「読書の秋」が、いまならわかる気がする。

夏と冬は急坂を登り、秋と春にひと息つく。
ふと立ち止まり、遠くを見渡すような、峠にたつような。


■2017-9/30

https://www.youtube.com/watch?v=0l9FemN-hG4


■2017-9/29

[野の編日誌]
腰痛というより筋肉痛だった、しかも全身。
丸一日よーく寝て、だいぶん改善。

ここ野の編の原動力、交換不可、たった一個の身体。
こころして使えって。

外はよく晴れている。


■2017-9/28

[野の編日誌]
ゆうべから腰痛発生。
そこらへんの棒を杖にして、トイレに行ったり。

やっぱり体調が落ちていたということか。
そんなに重症でもなさそうだが、きょうは養生してようす見。


■2017-9/27

[野の編日誌]
きょうは、動きすぎてくたびれすぎた。
行きつ戻りつをくりかえして、だんだん慣れていけばいい。


■2017-9/26

[野の編日誌]
クズ炭作り、どうやら具合良く、きのうきょうと、まるで炭焼き屋にでもなったように、炭焼きに専念。

1・樹木を剪定して、いらない小枝ができる。
2・ひと月ほったらかし乾燥して、60センチくらいに切る。
3・一輪車(深型バケツ)で燃やす。
4・枝をくべるうちに、バケツの底から、だんだん炭で埋まってくる。
5・バケツの半分くらいまで溜まったら燃やすの終了。
6・炭はすぐに、ペール缶に移し、ふたをする。
7・早いと数時間後には、炭の火が消えてる。
(細かいコツ、省略)


■2017-9/25

[野の編日誌]
よく動く。
きちんとくたびれる。
よく食べる。
よく寝る。
、そして出す。

うごくたくうねる、だす。


■2017-9/24

[野の編日誌]
飛び出たところは削り、凹んだところは埋める。 じっさいにやってみて、気持ちが落ち着くまで。 ■2017-9/23

[野の編日誌]
きょうは、炭焼きの実験。
炭といっても、畑にまくためのクズ炭。
一輪車(深型バケツ)で燃やすと、うまく行くことがわかった。
速く、たくさんできる。

剪定した小枝の山も片付くし、一石二鳥っていうやつ。
曲がりなりにも、はじめての生産。


■2017-9/22

[野の編日誌]
うちの3ミリ蟻の好物調査、魚肉ソーセージ、チーズ、マヨネーズ、チキンラーメンなどを試している。
場所は玄関出てすぐのとこ。
すると夜のうちにどうやらほかの生きものがそれを食いにくる、っていうことがわかった。
ネズミか、ハクビシン系か、ノラ猫あたり。
うーん、困った。
一難去って、また一難。
野の編、平安のときは果たしてやってくるんだろうか。
つづく。


■2017-9/21

[野の編日誌]
草や樹をいじってると、1ヶ月や3ヶ月という時間割が増えてくる。
筋トレなんかも、始めてから効果が出るのは3ヶ月だ。
3ヶ月、ひと季節。
ちょうど、それをし始めたのがいつだったか忘れるころ。
頭が忘れるころに、からだが覚える。
草や樹も、からだ時間だ。


■2017-9/20

自分のおもう自分と じっさいの自分


■2017-9/19

[野の編日誌]
ここのところ、朝飯前のひと作業は、うちの畑部のほとんどを占めるススキ、ススキの抜根。
せっせとバチヅルを振るうが、これ剣道の素振りのごとし。
往時、侍よりも腕の立つ百姓いたんじゃないか。
鍬で相手の急所にねらいを定めて、と、ど、め、をー、刺す。
なーんてことをおもいながら、バチヅルを。
振り下ろす。


■2017-9/18

[野の編日誌]
西側の排水溝に泥がたまってたので、こんど大雨が降ったらそれを利用して掃除しようとおもっていた。
そして昨夜、真夜中、台風による暴雨と暴風。
よっぽど排水溝のようすを見に行きたかったが、やめておいた。
そして台風が過ぎ、夜が明けて見てみると、泥の過半が流れ落ちていた。
流れやすいように、泥をほぐしておいたことも良かった。

自然の大きな力が助けになることもある。


■2017-9/17

[野の編日誌]
雨。
長雨のせいかもしれんが、くたびれた。

休もう。


■2017-9/16

[野の編日誌]
きょうの雨。
ムラがなく、風もなく、静かに、同じテンションでずーーと降り続いている。
もう2度と青い空を見ることはできないだろう、っていうような。

その天気に同調してか、内省的にすごす。
ふだん着の整理、長袖長ズボンのジャージに衣替え、など。
など。


■2017-9/15

[野の編日誌]
上白糖、粉砂糖、ホウ酸、ダイソーのゴキブリ用ホウ酸だんご、鶏の手羽元のゆうべの食べたあとの骨。
これらを、蟻の群れの脇に、一列に並べてみた。
すると、圧倒的に人気だったのは、、、。

なんと、手羽元の骨だった。

それでもう少し調べると、フライパンに残った油カスや、サラダオイル、油に興味があるようだ。
そうか、蟻といえば砂糖、というわけでもないのか。
母屋まわりでたぶんいちばん多いタイプの3ミリの蟻についてだが。


■2017-9/14

[野の編日誌]
きょうは、温泉と買いものに出た。
昼、気温が急上昇し、真夏日和になったせいか、どの店も人が少なかった。
おれは考えごとしてたから、トンネル抜けてもヘッドライト消し忘れ、そのまま買いものしたりして、バッテリ上がり突入直前だった。
また、あと50センチでほかの車に危うくぶつけられそうにもなった。
たぶん半径10キロメートル圏内のみんな、頭がボケてたとおもう。

そういうことに敏感でありたいとおもう。
そういうことで不幸になったり、死んだりする。


■2017-9/13

[野の編日誌]
力が強い方の扇風機は、自分と窓の中間に置いて、部屋全体の空気が流れるようにする。
弱い方の扇風機は、パソコンモニタの斜め上に置いて、間近から自分に風を当てる。
と、ずいぶん快適になった。

こういう些細な工夫に、半年かかった。
冷静ニ対象ヲ観察スルコト。


■2017-9/12

[野の編日誌]
東京から持ってきたクローバー、庭で茂ってたが、畑部に移植を試みる。
畑部の土は庭のよりはるかに粘土、耕せない、土のかたまりが小さくならず、土粒にならず。
地面に穴を空けて、庭の土ごと埋めてみる。

これで移植に成功したら、庭は植物全部取り、作業スペースとして使うつもり。
頼んだでクローバー。


■2017-9/11

[けふの料理・宇宙食シリーズ]
インスタントラーメンやインスタントスープ、粉末マッシュポテトなど、放っといても日持ちがするもの、調理が簡単なものを「宇宙食」と呼んでいる。
インスタントスープはお湯じゃなく水にも溶けるし、これにマッシュポテトを加えたらポタージュスープとなり、小腹空いたときなんか重宝する。
このシリーズに缶詰が加わり、「サバの水煮」とか、めんどくさがり男所帯でも気軽に魚も味わえるようになった。

で、つい最近、冷凍食品の「茹で枝豆」、「たこ焼き」を試してみたら、バッチリ。
「茹で枝豆」はたとえば昼に買ってそこらへんに放置しとけば自然解凍するので、夕方食べどきとなる。
うちのように電子レンジがなくてもオーケー。
ほとんど凍った枝豆をベロであっためながら食うのも、新感覚的にうまい。
「たこ焼き」は自然解凍してからフライパンで炒めるが、オイルは多め、弱火めで。
電子レンジより時間はかかるかもしれんが、底面カリカリ中トロ状態が作れる。
また、そこらへんの出来合いの「たこ焼き」より、タコがきちんと入っている。


■2017-9/10

[野の編日誌]
てきとうな樹に、てきとうな棒をくくりつけて、鉄棒のようにぶら下がれるものを作った。
ミニマルアスレチック器具。
ゆくゆくは、全身運動とストレッチが敷地内できるようにしたい。
で、その運動エネルギーは有効利用できるようにしたい。
たとえばスクワットすると、米が脱穀できるとか。


日暮れてパソコンに向かっていると、突如ふところに飛び込んできたコオロギ。ここはお前の場所じゃない、捕まえようとするが逃げる。生かすために捕まえようとするが、逃げる。


■2017-9/9

[野の編日誌]
過ごしやすくなった気候の変化に呼応するようにして、外作業をしたくなってきている。
そういう意識下の、基本的な反応があるかぎり自分は大丈夫。


■2017-9/8

[野の編日誌]
引っこ抜くと根っこからすっぽり取れる草はいいんだが、途中で切れてしまう奴がめんどい。
そんな、あるやな奴の花を摘んで、調べたらニラだった。
けっこうたくましくあちこちに生えてる。
当然食えるらしいが、いままであんまり興味を持って見たり食ったりしてなかったので、うーん、だ。
まー今季はスルー、とりあえず抜かさしてもらって、来季どうするか検討課題。

ほかにも食用植物あるんだろうけど、すいません、とりあえず今季はススキとか、大物退治に専念させてください。


■2017-9/7

[野の編日誌]
片付け苦手症候群、と言へども。
気温下がり過ごしやすくなり、気持ちも落ち着いてきたせいか、あちこちの散らかりが目についてきた。
なにか作業したあと、道具しまわないからだ。
道具をしまう場所もまだきちんとできてないからだ。
散らかりループだ。

今月は片付け月間、とする。
と、してみよう。
じゃないと片付けないと、次に、先に進めない。


■2017-9/6

[野の編日誌]
パソコンモニタに巣を作った蜘蛛。
20インチの画面、左上の隅、アップルマークに近いところ。
巣の大きさ直径7センチくらい、蜘蛛の大きさ2ミリくらい。
巣を作った時期、1週間くらい前。

餌、かかるようすまるでなし。
蜘蛛、巣中央の定位置でじーーとしたまま、動くの見たことなし。

もしかすると、画面の中をマウスポインタが動くのを餌と勘違いしてるんだらうか。
ーーーーーーーーーーーーーー
という文を書いたとおもったら蜘蛛ちゃん、いなくなっていた。

巣だけ、残して。


■2017-9/5

[野の編日誌]
まるで、いろんな種類の蜂蜜を、ひとつの大きな容れ物に垂らし込んだような。
「実態」とは、そんなようなものだとおもっている。
多要素粘性流動体。

攪拌してきれいに混ぜるわけでもない、垂らしっぱなしの、ムラがあったり、気泡ができたり。
混ざったとこもあるし、そのままのとこもある。
少なくとも確かに言えることは、もう、元にはもどせない。
元のように、ちがう種類で分けられない。

そうゆうこと、つい忘れてしまうので。


■2017-9/4

[野の編日誌]
畑部南サイドに桑のジャングル(5メートルX10メートルくらい)があったけど、だいたい伐採して平地ができた。
これでうちのやっかい事項、ひとつ減った。
だども、これから残った根っこを取るのが、(たぶん)もっとたいへん。

うちのやっかい事項、あと百とかある。
いっぺんに全部ぶちまけると気負けしてしまうので、小出し作戦で。


うちの向かいにM子さんの畑があり、それぞれ畑の手入れ比べながら、無言の会話してるような気がする。
畑ランゲージ。


パソコンモニタの端っこに、蜘蛛の巣ができた。
画面を見るのに邪魔なんだが、2ミリほどの蜘蛛、当面観察してみる。


■2017-9/3

[けふの工作・新しい枕カバー]
1・おれの枕には、しばらくカバーがなかった。
2・寝汗吸って手垢もついて、ずいぶん汚れてたが、ほかの枕ではいやなので使いつづけていた。
3・おもい余り、ふと一月前から枕にタオルを巻いて使うようになった。
4・それが具合よかった。
5・タオルが外れにくいよう、枕に巻きつけたかたちにタオルを縫った。
6・そして新しい枕カバーができた。

作ろうとおもって作った、というのではなく、自然な流れの中で結果的に。
できた。


■2017-9/2

[けふの料理・麻婆豆腐のようなもの]
1・キャベツ1/4個を2センチ角切りし、炒める。
2・それが7割ほど炒まったころ、牛豚ひき肉91グラムと、油揚げ2枚分1センチ短冊切りにして追加。
3・全体が炒まったころ、木綿豆腐2丁2センチ角切り、水コップ1くらい入れる。
4・味付け、醤油大さじ3〜4、一味大さじ1、豆板醤大さじ1、ラー油大さじ1。
5・沸騰したら片栗粉でとろみ付けして完了。

なんだか麻婆豆腐のようなもの、おいしくいただいた。
ねらいもあったが、油揚げが見栄えも味も触感も、おもったより豚肉のようだった。


■2017-9/1

[野の編日誌]
おれ好みの映画では、じつに人がよく死ぬ。
映画での死の表現に、その製作された時代による変遷があって、新しい時代になるほどより無感情、無慈悲、事務的になってきているようにおもう。

で、映画はフィクションだから、こちらがわの現実と関係ないのかというとそうでもない。
こちらがわとそんなに離れてないもう一つのパラレルワールド、のようだとおれはおもっている。


■2017-8/31

[野の編日誌]
きょうは一段と湿度低め。
というのも、コクピット(パソコンテーブル)に温度計、湿度計をおいて、ちょっちゅうチェックしてるから。
ほかにも部屋の中外数カ所に、ビニールの端切れをぶらさげてあり、風のようすを観察している。
いまは北風気味。

秋。
遠く感じられてた秋が、手の届くとこまで来た。
カレンダ通りに。


■2017-8/30

[野の編日誌]
あとひと月で移住1年、か。

いろいろあったけど、なんとか大病なく。
まー、よしとするか。


■2017-8/29

[野の編日誌]
映画は音楽の一種だとおもう。
音楽を聴くようにして、映画を観る。

文も音楽だとおもう。
物語も音楽だとおもう。
音楽も音楽だとおもう。
音楽的な流れに、「それ」が集約される。

「それ」。


■2017-8/28

[野の編日誌]
いま、うちの敷地は下手なひとが散髪したボーズ頭のようになっている。
草を刈ったとこもあり、刈りそこねてるとこもある。
樹木もてきとう剪定であられもない姿、植木屋さんに見つかったら怒られるだらう。

でもいー。
8月、植物成長期のピークでも曲がりなりにも手を入れることができた。
まーったく手つかずだった去年よりはるかに、まし。


■2017-8/27

[野の編日誌]
きのうと一転、きょうは晴れ間あれど湿度低め、さわやかな風吹く。
小さい秋?

季節を観察する、なーんてしたことなかったのに。
おれの宿題なんだろうな。


■2017-8/26

[野の編日誌]
ひっさびさに寝具干すも、薄日和の1日。
日差し弱いので気温はそうでもないが、湿度高め、無風。
いままであんまりなかったが、無風、そうきたか。
無風なので夕方になっても気温下がらず、真綿で首しめられるよう、不快。

若鶏手羽元キムチの素ピリ辛炒め灼熱のアジア風でも食べるか。


■2017-8/25

[野の編日誌]
寂しさや 岩にしみいるジプシーキングス

ジプシーキングス:
人間は根源的に寂しい、人間は過去にわかれた自分の片われを永遠にさがしつづけている、というようなことをおもわせる音楽。
(参考:https://www.youtube.com/watch?v=ZIJzF7bpQQc )


■2017-8/24

[野の編日誌]
あさ、Kさんに見つかり、キュウリ、ナス、ピーマンひと抱え分いただく。
いま夏野菜は成りどきなのか、このところ、M子さん、Uさんと連続してもらってる。
夏野菜は、ホントに夏の食欲と相性よく、ありがたい。

このおばちゃんたちは、草刈りしてるとことのほか褒めてくれる。
野菜のお礼に差し上げられるものはまだないが、うちの草刈り励むことで、謝意とさせてください。
すいません。


■2017-8/23

[野の編日誌]
地面から、いらない草を取り石を取り、土をならす。
水の道を作って、なめらかに流す。
大人の「砂場ごっこ」、これ、ここの家業だ。

いまはとくに荒れているので時間がかかる、あとXヶ月とか?
その先に、古家の手直し、夢の家庭菜園。
とまー、そーゆープランなんぢゃがのー。


■2017-8/22

[けふの料理・うま味苦手症]
子供のころ、うま味調味料というのが世に出てきて、うちでも使いはじめたが、すぐに苦手だとおもった。
たぶん、当時おれはそれまでの食生活に(粗食なりに)満足していて、それ以上のうま味は余分、必要なかったのだとおもう。
それからいまだにそのベロ感覚は変わってない、変わったのは世の中の方だ。

インスタントラーメン付属の粉スープは半分で足りる。
パック納豆付属のタレは捨てる。
この前のインスタント「麻婆豆腐の素」は、具材継ぎ足しても最後4鍋目までうま味調味料の味がしつこく残っていた、貴重なデータ。


■2017-8/21

[野の編日誌]
うちの集落、300メートル四方?、30世帯?
年2回ほどの、うちの集落の守り神のイベント、きのう。
守り神のお宮は、集落を見渡せる山の高台にあり、ふだんは無人。
午前、お宮のまわりを草取りとか軽く掃除する。
午後、お宮に近所の神主を呼んで、お祓いしてもらう。
そのあと、この場に折りたたみテーブルひろげて、ビールとかつまみ飲食、歓談。
総勢20名くらい、おれは初心者として見学がてら参加。

皆リラックスし、心ひらいている。
ただ形式だけの行事に非ず。
守り神マスターによる「スナック集落」の如し。


■2017-8/20

[けふの料理・減らない鍋]
4日目。
3日目の鍋が1/3ほど残ったので、水を足してスープ状にしてと。
次はすいとんにでもするか。

だいたい毎日、晩ごはんだけ自炊してるが、それに割く時間も手間も少ないほうがいい。
エネルギー使いすぎておお事になると、やる気なくなるから、毎日のことだし。
歯磨きやうんこみたいにさりげなくサッサと済ませて、あとで、あれ?食べたっけくらいがちょうどいい。
日課の中で目立たなく在ってくれりゃいい、さかなはあぶったいかでいい。
(参考:https://www.youtube.com/watch?v=C1GATyFEcqQ )


■2017-8/19

[けふの料理・減らない鍋]
1日目、「麻婆豆腐ナス」。
2日目、「麻婆豆腐ナス」が半分残ったので、カレールウを加えて「麻婆豆腐ナスカレー」にした。
3日目、「麻婆豆腐ナスカレー」が、ちょっと残った。
冷蔵庫の日にちのたった残りのキャベツ1/6個を2センチ角切りし、鍋に加える。
水を足し、とりあえず煮とく。
夕方、晩ごはんの前に、味付けしながらもう一煮立ち。
これの名前、わからない。

ここのところ涼しくなったので、こういう使い回しもできるようになった。
でもいちおう、1日に2回は火を入れる。
ところで、おれら生きものも細胞レベルでは日日入れかわっているらしい。


■2017-8/18

[野の編日誌]
ここのところ涼しいせいもあるが、よく眠れている。
(ここに来た当初は6時間とかだったが、)いまは8時間、9時間寝ている。
とってもいいこと、深リラックス状態。
自分の中の抵抗していたなにかが観念したか。


望みを望みつづけたあげく望みくたびれ あきらめたら望みが叶う


■2017-8/17

[けふの料理]
あさ道路側を草取りしてると、そのはす向かいのM子さんに見つかり、ナスを6本いただいた。
M子さんの家庭菜園、とてもきれいなもぎ立てナス。
二、三日前から麻婆豆腐が食べたくて、豆腐と「丸美屋 麻婆豆腐の素 ひき肉入り」を買っておいたので、「麻婆豆腐ナス」を作ることにした。
中略。
やっぱりインスタントというのはいかんな、変な甘さが口についた。
もう食べたけど、あとでおもうと失敗した、四川風夢見てたんだが無惨。
半分残ってるので、あしたはカレールウを足して、「麻婆豆腐ナスカレー」にしてみよう。


■2017-8/16

[野の編日誌]
優先順位でいうと。
まず天。
そして土地。
それからそいつたちの機嫌を伺いながら、やっとおれの番、三番目。


■2017-8/15

[野の編日誌]
つまりおれは土地というでかい生きものの飼い主で、これちゃんと手なづけないと人さまに迷惑かけるし、おれ自身も噛まれたりすると。
噛まれるくらいならともかく、こいつ喰うからな。


■2017-8/14

[野の編日誌]
適度に湿った地面の茎を引っ張ると、ズルズルとひとかたまりの土ごと根が取れることがあり、そのとききっと脳内快感物質が出る。
上手にすればずっと気持ちいい、とても具体的な作業。
草取りを丁寧にするっていうのは、自分との会話でもある、箱庭療法、みたいな。

ひとが狂うっていうのは、たとえかたがわからなくなることだとおもう。


■2017-8/13

[野の編日誌]
あさ明けたばかり、そこらへんの山に霧かかり、湿気充満。
まだ気温上がるまえにみんな寝坊しているうちに、忍者のように草取り、草刈り。
草をよく観察しながら、ていねいに。
おらの任務だ。


■2017-8/12

[野の編日誌]
朝飯前の一仕事、うちに隣接した元持ち主の墓そうじ。
「なになに家の墓」っていうような先祖からの墓。
知るかぎり誰も参らず、管理されず。
4メートル四方コンクリ敷き、ひび割れ、草が生えてきている。
人のだから、できることは草を取るくらい。

分けても分けても青い草


■2017-8/11

[野の編日誌]
一日中曇天で気温低め、猛暑ひと休み、っていう奴。
いい気付けになる。

のぼせ冷めた目であたりを見ると、ずいぶん散らかっている。
夏前からの散らかりもたくさん。
根源的に散らかっている。
そうか、冷静指数まだ5割、いや3割かも。
オチツイテ、オチツイテ。
とつぶやきつつ、カレー風味ゴーヤと豆腐モツ煮込みできたので発泡酒でも飲むか。


■2017-8/10

[野の編日誌]
ポパイ手、一夜にてずいぶん改善、グーもできるようになったし、箸も使える。
医者、投薬のおかげだで。

また一つ知見ができた。
おれの触りかたは、まだ荒っぽいということだ。

「蜂難去って、また蜂難」とならんように。


■2017-8/9

[野の編日誌]
台風、ホントに一過。
ピカピカに磨きあげた真っ青の空つきぬけてくる陽光。

蜂刺されの右手よく腫れてポパイの手、前回の倍膨らんでいる、グーができん、ジャンケンができん。
昼ごはんの冷やしかけそば、うまく箸を使えない。
けっくきょ、結局医者で点滴打ってもらう。
あの小さい体の蜂のポテンシャルについて、そしてその対策について考えさせられる。
医者にもう刺されるなと言われたが、その自信はまったく。
ない。

蜂に泣きっ面に また蜂


■2017-8/8

[野の編日誌]
台風いちおう一過、曇天。
けさ涼しかったので桑の剪定してたら、蜂に刺された、こんどはアシナガバチ系。
蜂の予兆なかったので避けられんかった、気分まっさかさま落下、心も曇天。
前回、手が腫れたことによる痒みがあり、これけっこう不快で、案外長引くこと学んでいたので、近所の医者に行った。
あ〜あ。

しいていうなら、近所の医者、ここは良かった。
待合室の種類ちがいの椅子やら、そこで待つ人のだらけたようす、行儀悪い子ども。
雰囲気、いわゆるダサいけど、看護師と医者の目はたしかな気がした、またなにかのときに来てみよう。


■2017-8/7

[野の編日誌]
粘ってたそいつが、ジリジリと列島沿いに北上最中。
雨がうちのトタン屋根を叩きはじめた。

おれは、ここの土地、古家と同心だからか、自分が叩かれてるような気がする。


■2017-8/6

[野の編日誌]
さらに、もう一段階レベル上がったような酷暑。
日本列島南方で台風が粘ってるらしい。
やはりおなじ島国、海から突き出た陸地を伝わってうちにも台風の破片。
この列島の、「自然の豊かさ」の果て、ときに。
激しい。


■2017-8/5

[野の編日誌]
けさは元気なので、いままでが元気がなかったことがわかる。
微熱もあったようだ。
元気と元気じゃないときの差、自分感覚、ここを見誤るとやっかいなことになる、この感じ、大事にしよう。
この数日のうちに溜まった用事をこなさんとす。
さしあたって温泉行ってから、買いものなど。


■2017-8/4

[野の編日誌]
ゆふべは10時間寝ていた、やっぱり夏バテ系。
いきなり気を失って倒れたんじゃなく、予感を持って休むことできた分だけマシ。
パソコンでいうところの、キャッシュが溜まって動き鈍くなりフリーズしてしまわんように、自主的に再起動したって感じか。
このたびの峠は越えたとおもう。
このとこ夜気温は下がってきている、お盆てけっこう涼しく小さい秋がはじまる、目まぐるしい。


■2017-8/3

[野の編日誌]
樹木、草、虫たち、生きもののグロ、目についてきて嫌になってきた。
バイオリズム低空。
この湿気やら、気温やら、くたびれやら。
ここ二日ほど9時間寝た。
これ、総じて「夏バテ」と。

本日、意識的に休日にす。 ・

■2017-8/2

[野の編日誌]
敷地のあちこちで、植物に白い粉がついていたので、あーこれが有名なうどん粉病かとおもってたが、そうじゃなかった。
初見アオバハゴロモの幼虫だった、けさ成虫を見つけたからわかった。
植物の茂みの風通し悪かったのが原因らしい。
ちょうどこれから羽化の時期らしく、大量発生の可能性あるが。
植物の散髪、追っかけるから、今年はそれで勘弁してくれ。


■2017-8/1

[野の編日誌]
物置の物入れ箱の中に蜂の巣(ソフトボール大)作成中をみつけ、さっそくどいていただく。
スズメバチっぽいのブンブンゆってたが、すいませんここオラのテリトリーなんだ。

たとえば蜂の巣に近づきすぎると、蜂がむかってきて刺されたりする。
そんなようなことだ。
オラのテリトリー荒らすものは、おれも刺す。

どこからかもどってきた蜂がさがしている じぶんの住処をもうないものを


■2017-7/31

[野の編日誌]
蟻をよく観察すると、うちでは体長3ミリ2ミリが多いが、1.5ミリというのもいる。
1.5ミリの蟻は、もう見えると見えないのギリギリ。
体長だけでなくグループや種類もそれぞれ異なる、蟻はおもってたよりも多くの種類があるようだ。
蟻でさえこんな感じ。
1.5ミリ以下の。
人には見えない生きもの、微生物。
の世界。
蟻の世界は、微生物の無限世界の入り口、だったか。


■2017-7/30

[野の編日誌]
母屋まわりの蟻たちに、罠をしかけた。
砂糖(好物)とホウ酸(毒)を混ぜたもの、つなぎはサラダオイル(好物)。
これを、ほんの少しづつ蟻の通り道に、置いてみる。
と、数十分のち、数百の蟻がむらがって白い餌が黒で埋め尽くされる、または黒山の蟻だかり。
眼球ズームして観察すると、おのおのが口いっぱい餌をほおばって、巣に持ち帰っているようだ。
みんな一生懸命、激しく早く動き、とても働き者、1円玉くらいの餌は1時間くらいで無くなる。
蟻の生態、見てて飽きない、夏休みの自由研究まだの人、これどうか。


■2017-7/29

[けふの料理]
最近は、近所スーパーに買い出しに行くとついでに惣菜見繕い、これ即ちつまみと化し、この日の夕飯と称した酒盛りはじまる。
自分で給仕し、自分で飲み食う。
100インチ窓全開して実物3D景色、天然音響による虫の音BGMつき。

ちなみにゆうべは、冷奴、ザーサイ炒め、ナポリタン 、ポテチ。


■2017-7/28

[野の編日誌]
十数日まえから蝉が、数日まえから秋の虫が鳴いている。
毎夕方すぎ、蚊が室内を飛びはじめた。
なにかに気を取られていると、隠れていたものが忍び足。

千変万化する一文字 夏という


■2017-7/27

[野の編日誌]
うちは3方を道路に囲まれているが、1辺だけ直にお隣さんと接している。
そこには20メートルほどのブロック塀があるんだが、うちの植物がよくそれを越えてしまう。
蔓が繁茂したり、桑の若枝が隣に頭を突っ込んだりして、申し訳ない。

はみ出ちゃいけん、はみ出ちゃ。


■2017-7/26

[野の編日誌]
ペットなど、生きものを飼うことにまるで興味がなかった。
犬猫などと接するのは嫌じゃないけど、かれらの生涯の面倒をみることは気が重い。
と、ずーっとおもってきた。

でも、こうして毎日のように植物の手入れするのって、ペットと飼い主の関係と同じだよな。
どうしてか、そういう羽目になった。


■2017-7/25

[野の編日誌]
うちの屋根はトタン屋根だが、その下に茅葺屋根が残っている。
その茅葺屋根の断熱効果のせいだとおもうが、日中、外がどれだけ猛暑になっても、室温は一定に保たれる。
午前10時から午後6時くらいまで温度計は30度で高どまって、それ以上上がったことがない。
エアコンがないので、窓は全開、扇風機使うなど工夫は必要だが、30度というのは、人が不快にならない限界気温だとおもう。
夜は、真夜中から朝にかけて25度くらいまできちんと下がるので、暑くて寝苦しかったことはない。
涼しすぎるときがあるので、かたわらに毛布を置いておくくらい。

猛暑続きの今夏でも、ここではそんなに悪くない夏すごせること、わかった。
この前の冬についても、最低外気温、氷点下10度を覚えていたが、隙間だらけ室内でもなんとかすごせること体験。
暑さと寒さの両端、この二つは無関係でなく、片方を押したらもう片方が出てしまうっていう種類の、つまり一つのもの。
そういう年間気温環境については、ここ、この土地は及第点と言える、おれにとっちゃ。


■2017-7/24

[野の編日誌]
灰方るり。

姫。
遠いむかし、あるところにあったクニの王女。
どんな事情でだか、自分のクニが滅んでしまい、この地にこられた。

というようなことをおもわせる。
このひとの絵は、そのクニの神話じゃないか。
と。

ただ、この地では気さくなおねーちゃんとして振舞っておられるので、姫だとわかるものはいない。
おれを除いて。


■2017-7/23

[野の編日誌]
きょうは、遠出。
久々の東京荻窪、かつての馴染みある街。
そこに帰るのか、出かけるのか。
懐かしいのか、違和感あるのか。

ちょっとした時空トリップ。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/22

[野の編日誌]
いつもより今年は蚊が少ない、蚊取り線香まだちょっとしか使ってない。
どうしてか、わからない。

そういうムラがあるから、似ているけど同じ季節、同じ年、同じときは。
もう、ない。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/21

[野の編日誌]
やっぱり、よく見て、慣れていくことだとおもう。
その真ん中を。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/20

[野の編日誌]
実際に身近で、渦中で「自然」とやらをみてみると、東京でおもってたのと違う。
痛いし、グロい。
たとえば人間の外側と内臓くらいの違いがある。
でもおれは新人でまだ目が慣れてないせいもあるとして、じゃ解剖学者くらいに目が慣れたら気持ち。
変わるんだらうか。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/19

[野の編日誌]
早朝は樹の枝剪定。
午後、湿度高くなく風吹いて涼しげなので、電気草刈り機にて畑部散髪。
すごくなんとなくだが、8月のお盆前まで少しでもサッパリさせたし。

きのう草刈りの折、蜂に右小指つけ根刺されり。
おかげでゆふべから痒み止まらず、右手まだふくらんでる。
ミツバチ系がブンブンしてたから、巣があるのか。
ミツバチだったら悪くない。
蜂蜜、の夢見つつ。

草刈り草刈り。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/18

[野の編日誌]
陽に当たると、暑さが重い、圧がある。
脳のあんかけ丼、動き悪い。

ぶ、ぶぶ。
ぶ、文が。
ぶんがかんけ。
書んけ。
書けん。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/17

[野の編日誌]
梅雨明けまだらしいが、いま真夏モード。
また一つ、この土地の季節のピークを越える。

秋に来て、冬、春、夏と煽られっぱなしだったが。
まー致命的なアクシデントなく、なんとかここまで生存でけた。
いろいろあったなー。
まーまー、まーまーまー。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/16

[野の編日誌]
やっぱり、きのうは熱中症手前だったと、あさ起きておもった。
冬は凍死、夏は熱中症。
四季豊か、自然豊かは生きることも、死ぬことも豊か。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/15

[野の編日誌]
空中、トロトロあんかけ。
夏が濃い、または苛烈。
脳活動、停滞、停止。

争わず味わう、ただ、このときをすごす。
それ以外に方策なし。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/14

[野の編日誌]
最近、うちのヘッポコ電波でも、ネットで映画が鑑賞できるとこがわかった。
おら、どっちかっていうと文芸よりビジュアルだもんで、ありがたし。
いいのを観ると、しばらく元気でいられる。

そうか、こういうのを「文化」ってゆんだ。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/13

[野の編日誌]
気持ちが淀むと、草を刈る。
草を刈ると、気持ちが流れる。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/12

[野の編日誌]
急に草取りはじめ、ふだん使ってなかった筋肉運動し、筋肉痛。
虫除けに長袖作業着羽織るが、薄手生地でも蒸し暑く汗ダラダラ。
日課も乱れて眠気止まず。
それら3種混合ドロドロの一日。
きょうよりあしたは、マシになるか。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/11

[野の編日誌]
いろいろあって、ライフスタイル見直し。
たとえば今朝、夜明けとともに外に出て草刈り。
朝と夕方、涼しいとき、できるだけ外仕事をすることを、これから当面の日課とする、しよう、したい。
こちら夏は日中、レーザー光線並み激暑なので、こうでもせんと外仕事不可。
こちらの風土にしたがう。
風土コーディネーター、・・・。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/10

[野の編日誌]
キッチンまわり。
もちろんふだん掃除してないからまったくきれいじゃないけど、蟻が出没するようになった。
まーキッチンまわりだけでもないんぢゃが。
フー、こうやって季節の折々に旬の生きものが活動することに異存ないが、うちのデリケートな場所に侵入されるのは、やっぱり困る。
いちおうの対策は打って、あらためて蟻を観察してると、おれが近づくだけでけっこう敏感に反応する。
蟻には頭部があるから脳もあるん?
あんなサイズで、あの動き。
「蟻」という、新しい不思議ちゃん発生。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/9

[野の編日誌]
日中蒸し暑し。
窓全開で扇風機2台稼働。
こちらのいいところは、夜には気温が下がること。
うち、それなりの山あい、昼と夜で空気の入れ替えが起こる模様。
夜、暑くて寝れなかったことはない、いまのところ。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/8

[野の編日誌]
天気:地球最表面の空気のようす。
気分:ひと最表面の心のようす。
気分も天気と同じくらいのダイナミクスがある。
雲ひとつない快晴や、地面を押し流してしまうような集中豪雨、が、ひとの心にもある、と。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/7

[野の編日誌]
きのうは、それから結局たき火をした。
たき火は、気持ちを燃やすこともできる。
嫌なことも、いいことも。
火にくべて、燃えるようすをただじっとみている。
とても素朴な、原始的な祈り、祈り以前、のようなことかもしれん。


九州の豪雨被害、他人事じゃない。
うちも山合い地区だし、敷地もいちおう山のふもとにある。
地面に剥き出た土は雨や風にかたちが変えられること、いま身をもって体験学習中。
まとまった雨が長引いて、その音がうちのトタン屋根に当たる音がしているとき、その下で厳粛な気持ちでいる。

東京では自分よりも偉いものはなかったが、こちらでは天気や自然にかなわないこと知りつつある、遅まきながら。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/6

[野の編日誌]
たまってた雑木を燃そうとしたが、たき火失敗。
やっぱりここ数日の雨で濡れてたし。
台風一過で空晴れているほどには気持ち晴れず。
じゃせめてと、洗濯。
一進一退、一退一進。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/5

[野の編日誌]
きのう南隣りの方で、草刈り機の音が聞こえていた。
まずい。
そんなことされちゃ、うちの伸び放題の草取り怠けてるのが、はっきりしてしまう。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/4

[野の編日誌]
熟睡。
よおく寝ることは、日常の大事な快楽。

おれの場合、これ月に1、2度。
少なめかもしれんが、これのおかげで助かってる気がする。
これ意識してできることじゃなく、ふいにどっかから誰かに腕つかまれて、有無言わさずどこかうーんと遠いところに連れて行かれる感じ。
で、心いろいろほぐされ、オーバーホールされてまたいつもの寝床に戻されてる感じ。

自分では、どうしようもできんのよ。
https://www.youtube.com/watch?v=-9DxpPiE458


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/3

[野の編日誌]
アジアのどこだったか。
バングラデシュだったか、(行ったことないけど)雨季の。
そこらへんをうろうろと飛ぶ虫が、羽ばたくたびに空気中の湿気を刺激して、水滴にまみれながらボタボタ落ちてくる、(ような)。
ひどく湿気鬱陶しい日。
心頭滅却の術、不可。
仙人入門生、ただおろおろしつつ無為に日暮れて。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/2

[野の編日誌]
「人間」という言葉は、人間が作った。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-7/1

[野の編日誌]
たとえばおれは裸(自然)の上に、服(人工)を着ている。
奥歯(自然)には、金属(人工)をかぶせてある。
ときに髪(自然)を、切る(人工)。
髭(自然)を、剃る(人工)。
広島の母ちゃんなんか、このまえ股関節(自然)に、ぶっといボルト(人工)を入れた。

「自然」と「人工」。
まー両方とも人が作った言葉、実態というより人の世界観の問題なんぢゃが。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-6/30

[野の編日誌]
「自然」の反対語は、「人工」。
やっかいなことに両方とも、人の中にある。
これ文字通り、人の構造矛盾ととらえていいのかどうか。


夜中(よるじゅう)鳴き続ける、謎の鳥、正体判明。
ホトトギス。
これがあの有名なホトトギスか、特徴的な鳴き声。
前世、愛でられてきたらしいが、おれは好かん、かわいくない。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-6/29

[野の編日誌]
曇れど、気温高め多湿。
庭をまわりちょっと目立つ草を抜くだけで、汗ダラダラ。
天然サウナ状態。
水浴びたけれども、水浴び場なし、自分の理由にて。
自分で望み、自分であきらめる。


こちらの土は、都会の囲われた土と違う。
「生の土」と名付く。
土が生きている。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-6/28

[野の編日誌]
空の栓がゆるんで、水が漏れているような雨。
雨はだらしなく屋根をなでて滴り、地に降りてくる。
気持ちをなだらかにしてくれる、ような。


らりるりろ、さしすいせいそ。
めがて。
てれぴ。
それを、なんと言っていいのかわからないことがよくある。
らりるりろ さしすいせいそ


■2017-6/27

[野の編日誌]
四六時中、たいていなにか鳥の鳴き声が聞こえている。
ヒバリやウグイスならわかるけど、なんだかわからないことの方が多い。
なんだかわからないのが夜中鳴いていることもある。
それで不思議なのは、エコーがかって聞こえること。
まわりに低い山があって、それに反響するのかどうか理屈は不明だが。
うちの地区にはそれなりに近代住宅もあり、とても里山などとは言えないが、このダサめの中途半端な田舎なりの、ちょっとした彩り。


らりるりろ さしすいせいそ


■2017-6/26

[野の編日誌]
小学生のころ、うちにそれまでなかった電話やテレビ、洗濯機、冷蔵庫がドドドとやって来た。
おれらを育てた、もう片方の親は高度経済成長だった。
育つにつれ、誰もが工業製品を食い、工業製品を身にまとい、工業製品で部屋を埋めた。
人の価値観まで工業製品のように、画一化された。
人が工業製品化した。


■2017-6/25

[けふの料理・アレンジすること]
うちの近所の大手スーパーに、そのストアチェーンでしか買えないオリジナルの製品ブランドがあり、一般品と比べて2割安いので愛用している。
たとえばウヰスキー、2.7リットルのペットボトルで買うが、たしかに安いだけのことはある。
値段と味がちゃーんと比例している。
とってもおいしくない。
それで、ふと気まぐれに同じオリジナルブランドのサイダー、甘い炭酸飲料をちょっとだけ、3、4パーセントほど、混ぜるとなんとか耐えられる味になった。

万事、ほかのだって、こんな調子だ。
こっちでなんとか自炊をするようになって、こういう既成食品類をアレンジすることに平気になった。


■2017-6/24

[野の編日誌]
アンダンテ:歩くような速さで。(出:Wikipedia)

音楽用語「アンダンテ」は、その語呂もまるで歩いてるようだとおもう。
二足歩行のリズム感を表している。
アン、ダン、テ。
アン、ダン、テ、と歩く。

「落ち着いて」。
「落ち着いて」も、この語呂は「落ち着いて」にふさわしい。
これを発音するときに、ひとかたまりの語として滑らかに通しにくい。
口の中でつっかかる感じ。
オチ、ツイ、テ。
このつっかかる感じが、心の流れも抑えてスピードを緩めざるをえない。

どこかに進行中、前方のようすになにかふと違和感抱くとき、これを唱える。
オチ、ツイ、テ。
オチ、ツイ、テ。


■2017-6/23

[野の編日誌]
1週間まえに年明けしたようにおもへども、はや6月下旬。
草も、そろそろ爆発しはじめ、道側にふくらんでる。
実時間と実感、一致せず。
あちこちから、煽られてる。


■2017-6/22

[野の編日誌]
https://www.youtube.com/watch?v=P4boyXQuUIw


■2017-6/21

[野の編日誌]
きょうは夏至の日。
どしゃぶり雨のむこう、雨雲の上、で天体が夏至を指している。


■2017-6/20

[野の編日誌]
学校で習う生物進化の系統樹の、上の方におれら動物が君臨して、はるか下の植物は無視していいことになっていた。
んじゃなかったっけ。
植物のことは、まったくあなどっていた。
おとなしい、行儀のいい上品な生きものではなかった。

まー考えてみりゃ、顔が生殖器、みたいな生きものじゃもんの。


■2017-6/19

[野の編日誌]
ひこばえ:樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。(出:wikipedia)

樹木の枝を切ると、その樹木はかえってムキになってひこばえを伸ばすようだ。
枝を1本切ると、そこから10本生えてくる。
命の危機を察知するんだろうか。
ちょっとそういうのが込み入ってるところを目の当たりにしてしまった。

植物のはらわた覗いたような、かくも生々しきや。


■2017-6/18

[野の編日誌]
ものすごくなんとなく、自分で音楽をしたいような気がずっとしている。
なにか楽器を弾きたいような。
でもあまり信用してない、いまだけの気持ちかもしれん。

ただまーいろいろあって、中古のメトロノーム入手してしまった。
ひとりバンド。
リズムセクションはできた。


■2017-6/17

[野の編日誌]
夜、車庫脇にて、ホタル発見。
数年前に1回だけ見かけただけだったから、心配していた。

「ボロ家にホタル」。
いやはやなんとも、もったいなくもありがたいこった。


■2017-6/16

[野の編日誌]
こちらの陽射しの強さは、東京の倍。
日向は、とても眩しく暑い。
麦わら帽子と、首巻きタオルがなけりゃ日向作業不可。
これで夏前、梅雨時期だから、恐れ入る。

1年目の春夏秋冬は、見学、見習い期間。
学ぶこと、とても多し。

あるボクサーの、頭を下げて謝りながら相手を打つ、というスタイルをおもう。


■2017-6/15

[野の編日誌]
わからないことは多い。
わからないことだらけ、といってもいい。

わからないことをわかろうとするとき。
それに関するものを集める。
ちょっとでも関係するならかまわない、量は多い方がいい。
それらをみる、さわる、弄ぶ、そうやって近づく。
それらと時間を過ごす。
ワンタッチの反対、オールタッチ。
な感じ。


■2017-6/14

[野の編日誌]
気持ち。
気持ちは、たとえば海のように、とてもおだやかなときもあれば、とても荒れることもある。
気持ちは、気持ちの理由によってそう動く。

気持ちは、自分の本体だとおもふ。


■2017-6/13

[野の編日誌]
用事ドライブ。
山梨、うちの地区では車の運転が苦にならない。
道は車も信号も少ない。
スーパーもホームセンターもコンビニも駐車場が広くて停めやすい。
店の中はいつも空いててガラガラ。

なんとなくアメリカ西部の田舎のような。
行ったことないけど。


■2017-6/12

[野の編日誌]
今回のぎっくり腰は、風邪の症状に似ていた。
微熱が出てあちこちの関節が痛み、眠気に襲われてよく寝た。

パソコンが、勝手に再起動してしまうことにも似ている。
このことでよく眠れて結果的に身体免疫系オーバーホールされたような気もするので、たまにならいいのかもしれん。
まだ頭ぼんやりしてるが、ぼちぼち動き始める。


■2017-6/11

[野の編日誌]
ぎっくり腰。
痛みの発生源、左尻のエクボあたりせいぜい5センチサイズだが、なにやら微熱まで出たらしい。
全身だるく、きのうきょうと積極的活動不可。

「腰」、「月」と「要」。
やっぱり身体の「要」。
野の編の「要」。

痛みの峠は過ぎたらしいが、長引かぬよう養生つとめる。


■2017-6/10

[野の編日誌]
部分的ぎっくり腰、発生。
左腰から尻にかけて、微妙な角度によって痛い。
しゃがんだり立ったりが、ゆっくりでしかできない。
二日前に脚立作業したのが原因だとおもう。

数年ぶりだが大事な時期にはおさまってたので良しとするけど。
ふだんからストレッチするしくみ作らんと。


■2017-6/9

[野の編日誌]
未明に目が覚めて、寝られないことがある。
こういうとき無理をしないで起きてしまい、ボンヤリしたりテトリスしたりする。
ウヰスキーちびったり、インスタントラーメン食べたりする。
懐中電灯持って、外に出たりする。

ゆふべは、なんだかあたりが霧に包まれていて、ちょうどスティーブンキング原作「ミスト」という映画のようだった。
半径100メートルの近所の中で起きてるのはおれだけだ、という気分をひとしきり味わい、安心して、また。
寝る。


■2017-6/8

[野の編日誌]
均一に白濁した寒天ゼリーのような天気、あたりの景色。
気分もそんな感じで抑揚なく、だらだらと過ごす。


■2017-6/7

[野の編日誌]
枯れ草の山の上に金属の筒を乗せて燃す実験、成功。
通販での注文、商品届くがテスト中に壊れたので返品。
人の世、手続き書類の山、きょうできるのを提出。
などなど、いわゆる多忙。


■2017-6/6

[野の編日誌]
きょうは買い出しついでに、久々外食。
牛丼大盛り、味噌汁セット。
うう、うまし。


■2017-6/5

[野の編日誌]
木と石と土。
野の編の構築物はこれでできている。
そこらへんに有り余る自然素材、これからおれが手を加えるとしても大きくは変わらないだろう。

いまうちの庭部は、それらの素材分別場となりつつある。
敷地の方々から、樹の枝と小石、石混じりの土をここに集める。
樹の枝は、工作に役に立つかどうかで分ける。
問題は石混じりの土で、まず量が多い、全部集めると軽トラ何倍分になるだろうか。
母屋周りに元持ち主が意図を持って敷いたとおもわれるが、雑草を取るのに邪魔、よって土と小石を分ける。
地面にしゃがんで石一つづつを拾うのも嫌じゃないけど、なにか便利な方法がないか懸案。
ミニ採石場のオーナー気分。


■2017-6/4

[野の編日誌]
いまが、「ゴールデンシーズン」じゃないかとおもわれるほどの心地いい天気、気温、湿度、風、緑の景色。
されどわれ外作業したいのを、ぐーっとこらえて室内での宿題励む。


■2017-6/3

[野の編日誌]
またエレベーターに予期せず閉じ込められて、なんとか自力で脱出するために、エレベーターの構造を確かめたり、なにか役にたつものがないか自分の持ち物を調べてるような感じでもある。
ある。


■2017-6/2

[野の編日誌]
たとえば古い服を解体する。
縫い目をほどき、糸と生地に分ける。
糸を紡ぎ直し、生地の穴もふさぐ。
見栄えはともかく、できるだけ前より丈夫にして組み立て直す。

ここ野の編では、そんなようなことをしてる、したがってるんだとおもう。
まだここの薄っぺらい表皮レベルしか触れてないけど、人の服の百倍も千倍も巨大だから、時間も手間もかかるとおもうけど。
けど。


■2017-6/1

[野の編日誌]
わからないことは多い。
わからないことだらけ、といってもいい。

なにか問いの答えが出ないとき、おれは返答を急がない。
できるだけ時間を置く、懸案にする、寝かせる。

そうしてそのことさえ忘れるほど時間が経ったころ、どこからか答えがやってくる。
本当に忘れてしまうのは大事なことじゃないので、それはそれでまた良し。


■2017-5/31

[野の編日誌]
きのうは今年初めて蚊に食われたし、けさはトンボを見た。
2日前に汲み置きして外に置いてあったバケツの水に、藻が生えようとしていた。

かくして季節は変わりつつある、食料の買いだめ減らさないと、微生物に先に食われてしまう。
この夏は猛暑との長期予報もある、それにつながる厄難も控えているだろう。
やっぱり春夏秋冬、1年間を過ごさないと、この土地についてを語れない。
ただいまのところ、伸ばした手の先に触るものが悪い感じじゃないので、それを頼りにしている。


■2017-5/30

[野の編日誌]
大げさに言えば、ヒトはあえて苦手なことをするという進化の道を選んだ。
苦手なこととは効率のことで、たとえばストックのお米をいっぺんに全部を食べないで、毎日少しづつ食べるようなことだとおもう。
体の中の悪いところを治すために注射針を刺したり、メスを入れたりするようなこと。
いわゆる本能とは違うやり方だ。

ま、ヒト進化の方針に異議はないが、気持ちがそぐわないこともときにあるし、知人にもうまくできない人がけっこういる。
いわゆる発達障害とは、ここらへんのことなのかなとおもったりもする。
だとすれば苦手なことがある人、人のほとんどが発達障害ということになる。


■2017-5/29

[野の編日誌]
用事重なり多忙。
まるで無関係の、違う種類の用事同士が申し合わせてでもいるのか、というくらい短期間に用事が集まってしまうことがある。
こういうの苦手。

苦手は苦手としてマーキングし、感情外し淡々とこなすべく。
べく。


■2017-5/28

[野の編日誌]
夏日といってもいいような晴天。
郵便局に用事があって片道30分歩くが、着いてから肝心の用事物を忘れたことに気付き出直し、つまり2往復。
歩くのは嫌じゃなく、長い散歩気分。

東京では結果を求めたがったが、こちらに来て過程に重きを置くようになった(家庭はおろそかだが)。
ものごとにはすべて結果に至る過程がある。
ワンタッチではいどうぞと、ホントは行かない。
都会では見栄えをそうしてるだけだ。


■2017-5/27

[野の編日誌]
昔は色を選ぶということが面倒だったので、自分で衣類や日用品など買うときは、基本的に黒と決めていた。
それからウン十年。
あるとき、押入の衣類の山から目的のものを取り出そうとして、わかった。
全部が黒なので、区別がつかない。
老眼が始まっていたこともある。

それから人よりはずいぶん遅くに自動車免許を取って、車に乗るようになってからも気がついた。
運転手にとって、視界の目立つ色、目立たない色の違いは大きい。
道路脇の歩行者や自転車が見えにくいとエネルギー使うし、危険にもつながる。
色は個人的な好み要素以外に、役割を果たす要素もあるんだって。

それ以来、衣類はもちろん日用品や持ち歩くものなど身の回りのすべて、色分けをするようになった。
たとえば、自分にとって大事なものほど派手な色にするとか。
うちで土作業するときの道具は目立つ色を着けるとか。
じゃないと、その道具が草木の景色に紛れて、すぐ見えなくなってしまうから。
これは都会の人にはわかりにくいかもしれんが。


■2017-5/26

[野の編日誌]
人の世も、錆びついた自転車のように滑らかに動かないこと、ままある。
身辺にそういうこと二、三あり、かつ朝から雨。

気落ちしがちなところ。
あえて衣類の洗濯。
部屋の片付け、細かい用事などなど、8ビートにて励む。
(8ビート:https://www.youtube.com/watch?v=BMZogxtiTis )


■2017-5/25

[野の編日誌]
久しぶりに、バチヅルを振るった。
(バチヅル:
参考画像:http://www.honmamon.jp/fs/honmamon/1110609
これで地面をほぐしたり雑草を取ったりする。
一般的には鍬を使うが、ここの土は硬い粘土質なので、これくらいの道具じゃないと文字通り「刃が立たない」。
それなりの労力は要するが。)

きのうは宿題のデスクワークが煮詰まるとバチヅル作業をし、それに飽きたらデスクワークに戻る、っていう作業の行き来がうまくできた。
ずうーっと前から、こういうことをしたかった。
運動不足解消と、エネルギーの有効利用、頭も冴えるような気がする。

まーどっちにしても、全身使って、きちんとくたびれて1日を終えたい。
時は金玉。


■2017-5/24

[野の編日誌]
いままでほったらかしだった安ラジカセのポッキリ折れたアンテナを、クリップで止めたらなんとかラジオは聴けた。
これを庭の作業テーブルに置いて、外用オーディオとする。

NHKFMの音楽、そのときの曲がそのときの環境とマッチし、共振することがある。
「うちのオアシス」、「うちの夕暮れゴールデンタイム」。
そして酒と。
音楽。


■2017-5/23

[野の編日誌]
ゆうぐれどき。
なにをするというのでもなく、庭先でぼうとたたずむことがある。
ただながめている。
風がそよいで、くさやきの葉がゆれる、のを。
くもがうごいてやまのむこうにいくのを。
のを。


■2017-5/22

[野の編日誌]
かつては庭の中央でトトロのようにぷっくりと膨らんでいた金木犀を、うーんと小さく剪定したので、いまはその背後にあったスモモが庭の主のようになっている。
スモモは金木犀になんの気兼ねすることなくその両腕を大きく広げ、いまちょうど若葉もびっしり茂って広い木陰を作った。

天然サンシェード。
そこには腰掛けやすい大丸石も元々あり、「うちのオアシス」と名付ける。


■2017-5/21

[野の編日誌]
きょうは猛暑。
室内、扇風機回してるが、むっとする、湿気暑い。
外はもっととんでもない。

それでも東京よりはマシ。
東京の夏は、エアコンがないととても生きていけんかった。

まーどっちにしても、ここにエアコンはない。


■2017-5/20

[野の編日誌]
資料、図書室の整理。

うちには秘書も家来もいないので、自分の注文をすべて自分で請け負う。
そのための重要資料、とくに各種ハウツー本を手に取りやすいよう前に、僅かな文芸書は隅にと置き直す。
これらが、きちんときれいに整理されると自分の頭まで良くなるような気がする。

お隣さん視線調節用、手付かずだったブラインドもやっと大窓に取り付け。

かくしてこの部屋での居心地をよくし、快く野の編プラン具体的に組むべく。
これからも絶えないだろう幾多の困難にも備えるべく。
べく。


■2017-5/19

[野の編日誌]
なんかしようとしてうまく行かないことは、しょっちゅう。
むしろあたりまえ、あまりにうまく行きすぎると不思議なくらい。
とくに初めてのことは、うまく行かなくて当然だとおもう、だって。
初めてだから。

また、うまく行かない理由に自分の思い込みも多々ある。
対象に向かって素直な最短距離の見方ができてないこと、先入観が邪魔してること。
途中でやっとそれに気づいて、反省する。

自分のものの見方、構え方の中に、問いも、答えの多くもある。


■2017-5/18

[野の編日誌]
うちの野のいずれあやめかかきつばた みたいの咲いても愛でるひとなく


■2017-5/17

[野の編日誌]
急ぎの作業の途中でも、飽きたり嫌になって手を止めてしまうことがある。
急ぎの作業じゃなくても、脈絡なく、あえてすることもよくある。
そのときの気分だ。
「気」分は天「気」と同じく、とても「気」まぐれ。
願わくば、作業を嫌々するんじゃなく、大きくは作業と気分を一致させたい。

いまと一見無関係の作業でも、その区切りが着いて一段落したとき、心的気圧上昇し、全体に好影響及ぼすこともままある。


■2017-5/16

[野の編日誌]
ここんとこ何事か短期間に厄難続いた。
して自分なりの厄払いせんと、ごちそう買い込み陽まだあるうちから、ひとり夕食会決行のこと。

めにう
1・食前酒:発泡酒
2・前菜:そば、寿司セット
3・主菜:煮カツ丼
4・ほか:ウヰスキーとつまみ各種
すべて近所スーパーの出来合いだが、うちにとっての贅沢、ひとときの安息にて英気養わんとす。

そして、BGM。
https://www.youtube.com/watch?v=A3yCcXgbKrE


■2017-5/15

[野の編日誌]
うちの敷地に、シカが侵入したらしい。
足跡が拳の大きさだったから、体も立派なやつだろう。
噂は聞いていたが、ついにうちにも来たか。

いままで、テレビなんかでしか見たことないあの有名な野生動物が、うちにも来たか。


■2017-5/14

[野の編日誌]
いわゆる町内会よりももっと小さい集落の単位、10世帯くらいの隣組、「組」っていうのに入っている。
きょうは、その「組」の共同作業の日。
あさ6時から1時間、道端の草取り、あっという間に終わった。
取る、というほどには草は生えてなく、むしろざっとした掃き掃除。
お隣のSさんは「やった風に見えりゃええよ」と何回も言った。

ここの地区の、とくに土地柄に興味があるので、こういう機会に伺うこともできるし、怪しいものじゃないアピールもこのときしておく。

子どものころクリスチャンだったこともあって、あさの教会ミサ、礼拝に行った帰りのような爽やかな気分湧く。
おもえばそのころからは、ずいぶんグレた。
怪しく見えても見えなかったことに、まあそこらへんどうかひとつよろしくおねがいします。


ストレスとは、肌触りのことだとおもっている。

肌触りは、その感触がやさしいと気持ちがいいが、相手が尖っていたり強く当たりすぎると痛くなる。
でも痒いときには強い当たりが気持ちがいいこともある。
そういう一概に悪いとは言えないものだ。

物理世界における抵抗感、重力のようなものだともおもう。
おれらがこの世に物理的に存在していることの、もっとも基本的な感覚。

ストレスをなくすることはできない。
自分の存在を否定することになってしまう。


■2017-5/13

[野の編日誌]
あさからずっと、そんなに嫌でもない、しっかりとした雨。
少々内省的な、いまの自分の気分に合っている。

自分の気分、これ心的バランス、平衡感覚のモニタだ。
こいつをなんとか見守れている限り、大きなトラブルは起きない。
ふだんからこれの欲しがるものをできるだけ与えておく、我慢させない。

身体系平衡感覚モニタ、うんこといっしょだ。


■2017-5/12

[野の編日誌]
きのう午前、キッチンにて羽アリの大量発生があった。
早朝には見られなかったので、ほんの2、3時間のこと、千以上の単位だ。
ネットで調べると、シロアリ系のようだ。
鍋も占領され、昼に食べようとしていたインスタントラーメンが作れない。
おれのラーメン鍋、返せー。
(「おれのラーメン鍋」 参考画像:http://item.rakuten.co.jp/daily-3/ysr312241/ )

野の編の厄難、よくコンスタントに現れるもんだと感心、呆れもするが、隠れて見えないだけの厄難も早めに出といて欲しいともおもう。
1年1年、ちょっとづつでも減らしていきたいのだ。


■2017-5/11

[野の編日誌]
世間の用事で嫌なことがあった。

負の感情湧き、やるべき事務作業手につかず。
いたしかたなく外に出て、あえて古瓦の山の整理。
身体を動かして、多少なりとも気紛れたか。

天も気遣ってか雨しと降り出しそうな、きのう夕暮れのこと。


■2017-5/10

[野の編日誌]
本は、情報の容れものとして「本」当にたいへんよくできている。
紙という薄く軽く安い材料でできていて、皮膚との相性も良く触り心地もいいし大きさも手になじむ。
本の厚さで全体量がわかるし、ペラペラめくるとざっくりした内容もすぐわかる。
目的のページにも行きやすい。
ものの整理は、きちんとしまうことと同時に取り出しやすいようにすることだが、本はその両方を備えている。
本を閉じると、邪魔にならないただの四角になってしまう。

また、内容が直に肉眼、脳に届くのではなく、前戯、手の動作を通じて「本」体が開かれる、ことがことのほか重要におもう。
頭だけではなく手でも読んでいるのだ。

本当、本質、根本などの言葉、おれらの先祖が大切におもった名残もある。


ここのところずっと、きょうも朝からヒバリがうるさい。
近くに巣でも作ったか。


■2017-5/9

[野の編日誌]
たとえばパソコン関係の本だけで、本棚一つ分ある。

ヒトの関心が、脳の許容量からはみ出てきたから本が発明されたのか、パソコンもだ。
「青森のおばあちゃん(一般名詞。どこにでもいるようなおばあちゃんのこと。)」、パソコン使いこなせんだらう。
おれもだ、スマホとラインは手放した。
新しい機器が出るのはいいが、古いのが使えなくなる、デジタルは儚すぎる。
一時は紙情報をすべてデジタル化する夢もみたが、あきらめた。

「たとえばパソコン関係の本だけで、本棚一つ分ある。」
デジタルものが増えるたびに紙束が増える、なんという矛盾、理不尽。

と愚痴りつつ、資料室、紙束の整理。


■2017-5/8

[野の編日誌]
ネジの整理をし始めた。
やっと、自分の視点がミリサイズのものを捉えられるようになった。

視点の優先順位というのがあり、いままではこんなに細かいものはみえなかった。
江戸時代後期、ペリーの黒船が地元民にみえなかったという話があるが、理解できる。
気持ちには許容量があり、そのとき自分に必要なものしかみえないのだ。


■2017-5/7

[野の編日誌]
明るい曇天。
日中、半袖で過ごし、扇風機もつけたりする。
天気と気分が一致している。
散髪をし、部屋の掃除。

ここの土地に慣れつつあるが、それが切なし。
あれ?どうしてこんなとこにいるんだろう、という違和感はとても大事なもののような気がする。
自分の宝のような気がする。


■2017-5/6

[けふの料理・自家製ビールもどき?発泡酒?]
・アルコール25パーセントの焼酎100ml。
・炭酸水300ml。
・インスタントコーヒー小さじ1。
・以上を合わせると、アルコール約6パーセントのビールのような色、味の液体400mlができる。
おもいっきり冷たくして飲むことがポイント、温度も味の一種。

そもそもビールが好きだったのだが、経済的な理由で自分で買うのは発泡酒だ。
じゃ、発泡酒なら麦とかホップとかじゃなくてもいいじゃん、ていうこと。
現状インスタントコーヒーで味付けしてるが、工夫の余地があるかもしれん。
原価計算すると市販の安発泡酒よりちょびっと安いくらいでしかないが、そのうち自作炭酸水で試そうとおもっている。
あと空き缶処理が省ける。


■2017-5/5

[野の編日誌]
きょうは、なんだかくたびれている。
なににも気が持たず。

「気」が「持つ」ことを、「気持ち」と言うのか。
じゃ。
「気」が「分かれる」から、「気分」?。

あーあー、えー本日はそうゆう休息な「気分」なり。


■2017-5/4

[野の編日誌]
きょうは食材、日用品、買出しで少々ドライブ。
連休最中だが、道も店もそれほどは混雑してない。
こっちはホームセンターが多いので、はしごしながら店の品揃えや値段の比較ができる。
そういうのが楽しいこともあり、わりと一日中うろうろしていた。

こっちでは、ホントに車が足だ。


■2017-5/3

[野の編日誌]
きのうと同じく外に出ず、室内模様替えや小物整理。
ふだんテトリスたしなんでいるからか嫌じゃない、テトリスを和訳するなら「適材適所」か。
自分の意図と内容と容器(場所)、三方円満な答えが出るとビンゴ、「現実テトリス」と名付ける。


■2017-5/2

[野の編日誌]
世は黄金週間で、それを後押しするかのようにとっても快晴。
おれはと言へば、用事電話が午後来るまでにその答えを用意するべく朝からバタバタしている。
用事というのは、そういう天気、陽気とは関係ないようだ。


■2017-5/1

[野の編日誌]
物の整理は、いろんな物を分類して適所に設置することだ。
まずは同類の物を集めるために、入れ物、容れ物がいる。
ホントは容れ物の全部を透明にしたいがコストが高いので、できるだけうちにある、あり合わせのものを使う。
ビニール袋、ダンボール、プラの箱、木の箱、棚などなど。
あたりを見回して、そのものにピッタリ合う容れ物を見つけることができたとき、う、うれしい。
見つからないときは、懸案にして日月年の時間をかけて探す。
いったん見つけたとおもっても、状況が変わって違う容れ物が欲しくなることもある。
物と容れ物。
これを拡張すると、おれとここん家、おれと野の編になる。
ライフワークだ。


■2017-4/30

[野の編日誌]
きのうきょう引越ししてきたみたいに、やっと荷を解き、配置したりしている。
数ヶ月前から探していたものが、やっといくつか見つかった。

それにしても、自分の荷物の種類と量に恐れ入る。
これでよく、東京の自室6畳間で暮らしてたもんだ、あるいは、ここでの暮らしを予見してたか。

6畳間の数倍はあるここで、自分の荷物を存分に広げられることに、ありがたさを感じる。
きちんとした人体解剖台で、自分自身を解剖して調べるような、心地よさがある。

我慢していることは解放しなければならない、とおもう。
その我慢はいずれにしても、たとえ意識してなかったとしても、噴出してしまう、からだ。

うんこといっしょだ。


■2017-4/29

[けふの料理・漬物チャンポン]
たとえば、こっちで見つけた「ごまたかな」っていう市販漬物に、同じく「紅しょうが」、「キュウリのきゅうちゃん」なんかを同じタッパーに入れるだけ。
市販品を合わせること、これも料理だとおもう。

このままだと旨味がありすぎるので、白菜、大根、キュウリなど、旬の生野菜を足すし、トンガラシなど イスもする。
瞬間のうまさより、どれだけ飽きずに食べ続けられるか。

また、この漬物汁を生玉子ごはんに掛けたりもする。


■2017-4/28

[野の編日誌]
日用品や日用食材など、どこで買うとか、ATMはどこのコンビニとか、うちの地区の暮らしの用足し地図ができつつある。
どうやら車で2、30分圏内らしい。
東京では家から徒歩2、30分だったから、その10倍の面積か。
宅配してくれるスーパーも見つけたから、真冬なんかは重宝するかもしれん。

こういうようなことが、ずいぶん気持ちを落ち着かせる。
やっぱりまずは、衣食住、食う寝る出す、だ。

また、移住するなら春がいいことが、よくわかった。
手遅れだが。

ヒバリが鳴いている。


■2017-4/27

[野の編日誌]
人工の森:都市のこと
植物人間2:都市インフラに依存していること
インフラ:いろいろあるけどようするに経済のこと


■2017-4/26

[野の編日誌]
テレビの時代劇なんかでよく見る、江戸時代の庶民の長屋暮らしからは随分変わった、現代は物が増えたなー。
物だけじゃなく、この百年は、歴史上いちばん庶民の暮らしが変わった時代だとおもう。

ちょっと変わりすぎ、変化が忙しすぎたとおれはおもう。

ちょっと、停滞したい。
ジェットコースター、たまーに乗るのは楽しいけど、暮らしの基盤がハラハラドキドキじゃ困る。


■2017-4/25

[野の編日誌]
平和は、抽象的なことではない。
自分の目の前の、散らかりを片付けること、とても具体的なことだ。


■2017-4/24

[けふの料理・にごり焼酎ポタージュ]
・あらかじめ酒粕を焼酎で溶いて柔らかくしたのを作っておく。
・それに豆乳を加える、以上。
・分量割合、とろみはそのときの気分、適当、てゆーか1:1:1あたり。
・椀や深皿で、スプーンで混ぜながら、そのまま食す。
・これ、「つまみ入りの酒」とも言え、なぜだかチーズの味がしないわけでもない。
・そして食した後、焼酎か水を適量加えて器をきれいにし、飲み干す。


■2017-4/23

[野の編日誌]
去年9月、この地で暮らしはじめたときは、気持ちが内向き、平常心以下、マイナスだったんだとおもう。
それからも、秋冬の主に寒さをしのぐことに気を取られた。
と、「いまにしておもう」。
そのときは、そういうことさえおもうゆとりがなかった、ということだ。

いまはちょうど季節の変わり目で衣類や寝具の入れ替え時ということもあるが、やっと暮らしかたを全体的に考えることに目が向いてきた。
たとえば、うち中の石鹸を集めて一つの入れものに入れたりするような、いろんな物の再整理をしている。
楽し忙しい。


■2017-4/22

[野の編日誌]
パソコンは、その誕生以来ずーーーーっとバージョンアップを続けてて、使いかたがちっとも定まらない。
パソコンは、いまだに試作品だ。
試作段階で売り出してしまった製品が、パソコンなんだとおもう。
百年経っても完成しないかもだ。

そのことの良し悪しはおいといて、ここ野の編もまったく試作段階。
しょっちゅう模様替え、物の置き場所が変わる、などなど。
そもそも引越しの開けてない荷物もある。

日常。
常:いつもそのままで変わらないこと。(出:グーグル検索)
野の編の日常は、まだみえない。


■2017-4/21

[野の編日誌]
プラスチックの、とくに透明さ、これが好物。
プラスチック以前の透明はガラスだが、割れやすいこと、重いこと、プラスチックと比べると高価。

身の回りの容器、入れものが、家具も、すべて透明が理想。
「見せる収納」ではなく、「見える収納」。
人に見せたいわけじゃない、自分が見えるようにしておきたい。
超能力者が透視してるような感じを、住まいの収納レベルで実現したい。


■2017-4/20

[野の編日誌]
ヒトの歴史は石器時代からはじまる。
ホントは木器時代や骨器時代もあったんだろうけど、石器、鉄器、土器、といろいろあって、現代はプラスチック器時代だとおもう。
プラスチック、合成樹脂、合成繊維。

店で買い物をすると、その半分は合成樹脂の包装やらポリ袋で、ほとんどゴミになる。
ちょっと前までたき火で燃してたのだが、おばちゃんUがプラスチックは燃やしたらだめよ、というので、それからはすっかり改心して、町の回収に出すようになった。
プラスチックのリサイクルっていうけど、いっそ過剰包装をやめてくれたら、さらに無駄がないのに。

とはいえ、おれはプラスチックが嫌いじゃない。
ペットボトルやポリタンク、塩化ビニールシートなんかは、けっこう好物。
中身はともかく、容器が欲しくて、ペットボトル飲料を買うことがある。
2.7リットルや4リットルのペットボトルは捨てたことがないので、だいぶ溜まった。

いままでペットボトルが朽ちたのを見たことがない。
ま、朽ちないから社会問題にもなっとるんぢゃが。


■2017-4/19

[野の編日誌]
懸案が、常時100ほどある。
頭の中に懸案の部屋があり、そこにおもい付いた懸案を放り込んでおく、いわゆる「寝かせる」。
時とともに無意識に懸案が熟成されることもあるし、状況の動きとともに視野が変わって急に呼び出される懸案もある。
懸案とはアイデアの胎児で、外界に出て実現されることでアイデアとして日の目を見られる。
アイデアが実現されて懸案が減るのかと言へばそうでもない、新たな懸案次次やってくるから。

なんの因果か、懸案にまとわり付かれている。


[けふの料理]
そもそも、ご飯はインスタント食品だとおもう。
まー米を研ぎ浸水させる手間ヒマを、インスタントと言うかどうか意見が別れるとおもうが。
米は長期保存でき、いつでも食べることができる。

味噌もインスタント食品だ。
先日、ついに味噌を購入した。
「田舎味噌」というのを、密閉容器に移し焼酎で浸した。
もちろん酒飲みでもあるが、室温で保存できること、味噌の硬さを調整できることがその理由。
したがってうちの味噌汁は焼酎くさい。

最近マイフェバリットな酒粕も、焼酎化した。
このまま味わうと「にごり酒」のようでもある。


■2017-4/18

[野の編日誌]
眺める、見つめる:
「眺める」は全体を、「見つめる」は局所を見ること、両方をうまく使い分けることが大事。
視界にたくさんの種類が映ったとしても、それらと同時に相対することはできない、一つづつしかできない。
体は一つしかない。


■2017-4/17

[野の編日誌]
きのう、きょうと夏日。
屋外にて半袖、かつ汗、熱射病もありうる。
はじめて物干し棹として、あり合わせのアルミパイプ4メートル設置。
シュラフや、マット、冬上着など天日干し。

母屋奥の室内ではカビが生えるので、やっぱり縁側がわは乾燥コーナーとして貴重。
縁側で日向ぼっこ、昼寝どころじゃなく、湿っけたら困るものたち、衣類、寝具、食品なども常設収納できないか考える。

日陰でも風が強い場所はあっち、とか、季節を体験しながら、少しづつここの使い方ができていく。
家を建てる前の空き地で、1年間テント暮らしをしながら建築プランを作った人の話があるが、まったく納得。


■2017-4/16

「うん。結局な。確かに困ったことは少ないかもしれへんけど、でも、困ったこともある。そこは事実やんね。そんなときはいろんな仲間に助けてほしい、困ってんねん、手伝ってほしいっていうことを、やっぱ正々堂々と、負い目を感じずに、やっぱ伝えていく。で、そういうことで命は守られるんやねっていうことを、やっぱ僕らやからこそ、伝えて行けることやと思うし。ぜひ乙武くんにはそういう発信の仕方をね、僕はやってもらいたいな〜って思う。」
(出:NHK ETV バリバラ/ 乙武洋匡 × 玉木幸則「愛のガチ対談」
http://www6.nhk.or.jp/baribara/special/gachi_taidan1.html#top



■2017-4/15

[野の編日誌]
気まぐれに、金属ゴミを整理しようとしていた。

車庫に置きっぱなしの古ーいトタン板や煙突、触ると崩れ落ちそうな錆サビ茶色。
とりあえず小さくしてカゴにでも入れようとしていた、まさにそのとき。
勝手口に見知らぬ男が一人。
そして。
「金属ゴミないですか?」、と言った。
ゲッ。
出張金属ゴミ屋さんだ。

トラックで1時間ぐらいかかるとこからやってきて、きょうはここらへんを回ってるらしい。
例のトタン板と煙突、こんなに錆びててもいいのかと聞くと、いいと言う。
そして物を渡すと男はすぐに向こうにいなくなった。

いったいなにが起きたのか。
空っぽのカゴが残っている。
ヒバリの鳴き声きこえる、晴れてとてものどかな日だった。


■2017-4/14

[野の編日誌]
敷地の端、道路沿いで小枝を燃してると、通りがかったおばちゃんKがやってきて、その灰がほしいという。
嫌だー、これは炭にしたいんだ。
と、内心ではおもったが、「あーはいはい、わかりました」と口は発声した。

するとおばちゃんKは、すぐに自作のホウレンソウひとつかみとオレンジ色の果物をくれた。
こぶしよりも大きいオレンジ色の果物には小さいシールが貼ってあり、Navel の表記、これネーブルじゃん、かつ市販品。

おばちゃんKはときどき自作野菜くれるから、そのうちなにかで返さないとっておもってたから。
このたび、ケチケチのおれが意を決して、ついに、はじめて灰をあげようとおもうけど、ネーブルまでくれてよっぽど灰がほしかったんだろうか。

田舎はどこでもそーだろーけど、けっこう物々交換の風習がある。
そして、それは人間関係と一致している。
どんな言葉や手続きよりも、物々交換コミュニケーションが威力があるようだ。
ちょっとづつ、おれも田舎社交界にデヴューか。


■2017-4/13

[野の編日誌]
おれは、いまになってこんなにしたいことがあるんだと自分に驚いている。

いままで、どっちかっていうと自分を小さく見積もりすぎていた。
実際の自分より、大きく見積もることと小さく見積もること。
大きく見積もりすぎるとその結果に落胆するし、小さすぎても損をする。

ジャムパンを食べるときに、まわりのパン生地から食べる。
そして最後にジャムだけを食べる。
というような、食いしん坊、貧乏症のおれには、やっぱり自分を小さく見積もるしか方法がない。
と、自分をなだめる。

心も、春の嵐。


■2017-4/12

[野の編日誌]
遠いむかし。
ヒトの足は地にもぐり、そのまま根っこになっていた。
いまも野生動物がそうであるように、かつてはヒトもその自然環境とつながっていた。

そういうようなことをおもわせる、きょう。
数日の激しい雨明け、一転快晴。
晴れの気がおれの体を満たしていること勿体なく、寸暇惜しんでいまできること励む。
洗濯、庭掃除などなど。


■2017-4/11

[野の編日誌]
朝からひどい雨。
寒さもあり、それらに負けないよう上着一枚重ね着る。
せめて雨水で洗濯しつつ、雨樋の修理におもいを巡らす。


■2017-4/10

[野の編日誌]
遠いむかし。
はじめに、ここに人が暮らすようになり、斜面をならして平地を作り住居や畑を作ったこと。
まわりをぐるりと石を積んで、土がこぼれないようにしたこと。
雨水が外に流れ出るように排水路を作ったこと。

おそらく数百年も前になされたこの敷地の基本的な作りは、いまも変わっていない。
それがいつしか雨水だだ漏れ、排水溝土で埋まり、樹木の根が石積みに食い込んでいる。
手入れを怠ったったんだろう。

というのがおれの見立て。
このままほっといたら十年二十年のうちに石積みが崩れて土が流れ出したりする。

他人の土地、他人の歴史の断面。
どうして、ここにおれはいるんだろう。


■2017-4/9

[けふの料理・豆乳米ぬかヨーグルト]
あれからネットで調べると、米ぬかの分量多すぎて乳酸菌が過発酵してたらしい。
で、その乳酸菌透明液体を小さい容器に移して、少しだけ豆乳を加えておいたら室温で数時間、やわらかい絹ごし豆腐のように固まっていたので、これヨーグルトと断定。
そうか、できるんだ。
植物性ヨーグルト、それともこれ発酵豆腐?


■2017-4/8

[野の編日誌]
枝打ちした木材たち、大量の落ち葉、平地にすると余る土、不要な瓦、雨水。
「たくさん」を運ぶこと、「たくさん」の処理、「たくさん」の置き場。
「たくさん」をどうするか問題が出てきた。
いままで生きてきて少量多品種しか対象としてこなかったので、静かな驚き。
困るとともに喜び、喜びとともに困惑。
自分の中の物差しのバージョンアップ求められてる。


■2017-4/7

[野の編日誌]
「スモモかも」、一気に五分咲き。
まだ葉はなく、桜の花の咲き方に似てじゅうぶん「うちで花見」な感じ。
さあ、植物爆発の季節を迎える。
草取りとの追っかけっこ。
とはいえがんばらない、無理しない。
去年よりまし方式、十年単位。
それより初年はなんとか暮らしの原型を作らないと。


[けふの料理・豆乳ラッシー転じて、豆乳米ぬか]
豆乳500グラムに米ぬか大さじ2を入れて数日なにも起きなかったので、ヤケクソ気味に豆乳とほぼ同量の米ぬかを追加したら、1日で泡を吹き膨張をはじめていた。
え?
その理屈はわからないが、味見して飲めないことはないので、様子見。
新たな「菌ちゃんファミリー」となるか。


■2017-4/6

[野の編日誌]
朝からとても風強く、外にいても落ち着かず。
春の嵐?

こういう強い風をどうしのぐかも、ここのリフォームテーマ。
せめて百年は持つ、壊れないようにとプランを夢想するが、そこになぜだか自分の寿命の計算が入ってない。


■2017-4/5

[野の編日誌]
母屋の裏、北側、ふだんあまり行かないところ。
古瓦が大量にある。
当初はきれいに積みあげたんだろうが、それもいつしかナナメり、崩れはじめて、割れたのも地面に散らかっている。
この家一軒分もあろうかという分量の瓦、どこから外したんだろう、わからない。

瓦を別の場所、もうちょっとふだんの視界に入るところに並べ換え。
重くて割れやすくたくさん。
これ、どうしよう。
そのうちセメント工作するとき、小さく砕いて混ぜこむというのを考え中。


山桜かもとおもってたのがきょう開花。
近所のおばちゃんはスモモだという。
じきに葉が出たら、調べ直し。


■2017-4/4

[野の編日誌]
4月にはいって、みんな思い出したように動きはじめて、ざわついてる。
メールが増えた。
逆にいまのうちにとおもい、ひさびさ温泉に避難。
やっぱり、LINEはやめとこう。


■2017-4/3

[野の編日誌]
母屋の裏、北側に幅2、3メートルの通路的地面があり、そこに繁茂する南天やツルの抜根してて、土がとても湿ってることに気づいた。
母屋には雨樋がなく雨水はそれぞれの下に落ちるが、とくにそこはブロック塀に閉じられた狭い場所、水の逃げ場がなく、構造として湿気ることになっている。
草が茂るだけならいいが、たぶん母屋、土台あたりに悪影響出てるだろう。
わりと優先順位高めとして、ここの雨仕舞作業、急浮上。

母屋、というから女か。
築百年以上のこの老婆、あちこち傷だらけ、病のデパート。
あるいは、離れてみると家のかたちをしている、百年以上もよく持った、よく突っ立ている。
と、みるべきか。


■2017-4/2

[野の編日誌]
クウネル、食う寝る。
寝ることも大事で、よく眠れてないとキモチのバネが効かず、ジャンプできない。

たまに、月一、月二ほど、たとへばゆふべ。
ふと胸ぐらをつかまれて、深い眠りに連れて行かれることがあり、身体の自律作用ありがたきかな、と。

自分よりも、自分のことをよく知っている身体。
無口にして雄弁。
身体は言葉を使わず実力行使する、実態と直取引する。


■2017-4/1

[野の編日誌]
きのう、きょうと抑揚なく激しくもないが終わる気配もない、ない冷たい雨。
そのせいもあろうか、なにをしても気がもたず、小さいトチリも。

こういうときはいたしかたなし。
身を低くして大きくを望まず、地を這う虫となり過ごす。

めったに洗わない器を雨の溜まり水で洗う、せめて気兼ねなく水ふんだんに。


■2017-3/31

[野の編日誌]
料理だけじゃない。
人がものを作るのは足りてないからだとおもう。
平らな面を膨らませることではなく、凹んだ穴を埋めて平らにすることなんだとおもう。
凹んだ穴は痛いので、その穴に合うものを誰も作ってくれないので、自分でものを作って穴を埋める。
けしてポジティブなことじゃない。
幸運にも穴を埋めることができて、やっとゼロだ。


■2017-3/30

[野の編日誌]
いつのまにかつくしが出ていた。
ゆとりなく、つくしの炒めものは次回、来年?。
虫も飛びはじめた。


■2017-3/29

[けふの料理]
かくしてひとり住まいの成り行き上、余儀なく自炊をはじめることとなって、いまおもうのは家族の誰と決めて料理作りを任せるのは必ずしもいいことじゃない。

料理、食べものは、個人のものだ。
イノチの土台、クウネル、食う寝る。
クウダス、食う出す。
尻から出すことが個人的なことがらであるように、食べることもやっぱり個人のことがらだとおもう。

遅ればせながら長年の過去を反省しつつ、いま皆無の食材知識増やして料理レパートリー増やしたし。
自分がどう飢えてて、そこをどう埋めるかの専門家になりたし。
とはいえいわゆるグルメ、うますぎ料理、料理もてあそびには興味なし。


■2017-3/28

[野の編日誌]
「年度末」という波が、ここ人世界の端まで伝わってきている。
とくにきのうは忙しかった。
前日文書5通作成、午前ポスト投函後、すぐに客人出迎え打ち合わせなど、などなど。
急に忙しくしたせいか、きょうはバテて動けず。

ウグイスが鳴いている。


■2017-3/27

[野の編日誌]
きょうは人世界からの客人。
いちおうオフィシャルな用事、野の編では初。
ひさびさ人世界、懐かしさと少々の緊張。

ここがどう見えるのか、その人の目を借りて透視してみよう。


[けふの料理]
おれは料理がうまい。
おれはいま自分のためにせっせとだらだらと毎日料理してるが、だいたいうまい、恐ろしくうまいこともよくある。

料理は、まず作った当人が自分でうまいとおもうか、が大前提だとおもう。
日日の用事でも大きな割合を占める料理、あー自分でできてよかったー。
と。


■2017-3/26

[野の編日誌]
「山桜疑い」の近くで若いニシキギがかさばってたので根ごと抜いた。
ニシキギの地上での見積もりよりブットイ根っこ、「山桜疑い」の根と跨りあい絡みあっていた。
忘れがちだが、地下世界でもこいつら饒舌、石混じり粘土質だから樹木の性分をより際立たせるんだろうか。

また近くの梅の樹の股ぐらから伸びていたのが、「山桜疑い」の若木だとわかった。
同種の樹が同じ場所で生えくっついてしまい一本になったとおもえるのは見たことがあったが、別種が同じ場所で育とうとしている。
はるかに年上である梅の樹が一見気の毒な気もしたが、あえてほっとくことにした。
「梅桜」。
二人で一人のカップルとして当分ようす見。
これの根っこも、見もの。

うちのたくましい「原寸盆栽」たちたち。


■2017-3/25

[野の編日誌]
「野の編ルール」。
・動きやすいものより動きにくいものの方が偉い。
・早いものより遅いものの方が偉い。
・大きいものの方が偉い。
・重いものの方が偉い。
・数が多いものより、少ないものの方が偉い。
・年月を経てるものの方が偉い。

たとえば自然物でいうと、空気よりも水、水よりも土、土よりも草、草よりも樹木、樹木よりも石、石の中でもより大きくて重いのが偉い、てな具合。
人工物にも、「人」にもたいてい当てはまる。
「偉い」というのは尊重するという意味で、なるべくそういう目でみる、って感じ。


■2017-3/24

[けふの料理・豆乳ラッシー]
これ、けっこう気に入って続けている。
「明治飲むヨーグルト」では、まあまあ。
「ヤクルトもどき」は、ヤクルト味が好みじゃなかったが、だんだん変化してまあまあの味になった。
とまー、こーやって豆乳を軸に、いろーんなヨーグルトを試そうとしている。
あと、室温放置では数日でカビが生えてきた。
そうかそういう季節になったか。
陽気のせいもあるだろうが自家製桑葉粉末入れたことも?
1週間リセットか、冷蔵保存だな。
それも気づき。
奥深い微生物世界のありがたいデータだ。


ちなみにこうゆう乳酸菌やら堆肥菌やらを育てることを、「菌ちゃんのドーンとやってみよう!」って呼んでる。
(初出:「ココアどこ わたしはゴマだれ」 http://www.fukuu.com/html/4honn/053/index.html )
(参考:「欽ドン!」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%BD%E3%83%89%E3%83%B3! )


■2017-3/23

ほかの世界を「想像する」。
「想像する」ことで人はほかの世界を過ごすことができるようになった。
これがパラレルワールドのはじまりだとおもう。

人とのあいだに言葉をおいて、情報をやりとりする。
物語を読む。
会ったことがない人、どんなに遠い人とも、この世にいない人とも、つながることができる。

人はだれもパラレルワールドを自由に行き来することができる。
生まれ育ちの環境や暮らしが違うものどうしが「出会う」。
「出会」っては、「別れる」。

「別れる」の海を、「出会う」が漂う。

「出会う」から「別れる」、「別れる」から、「出会う」。


■2017-3/22

「出会う」。
「出会う」は、「会う」よりも特別な感じがする、し、意味もそーなんだが。
「であう」と「あう」。
やっぱり「あう」の頭に、「で」が付けてあるからか。
「で」のところで心にひと山あり、「あう」で平板になる、そんな感じ。

SFや物理学で「パラレルワールド」という考え方がある。
(ある世界(時空)から分岐し、それに並行して存在する別の世界(時空)を指す。ーー出:wikipedia)
おれもこの世はパラレルワールドかもしれないとおもっている。
人の数だけ、ものの数だけ、の、世界がある。
あるけど、それぞれ並行してる。
でもときに、ちょっとしたきっかけで、それらが「出会う」。
ことがある。
「出会う」という言葉は、パラレルワールドのことを言ってるんじゃないだろうか。

「で」、「あう」。
「出」、「会う」。


■2017-3/21

そうなるようにする んじゃなく そうせざるを得ないようにする こと


■2017-3/20

[野の編日誌]
やっと石にも目が行くようになった。
うち、けっこう石だらけで、そもそも敷地をぐるっと石積みに囲まれている。

そこらへんにころがっているのもそれなりにあって、大きのだと30〜50センチのが数十あるようだ。
その中でもきれいに丸いのが2、3個。
これあたりから、なにかに使えないか、眺めている。


■2017-3/19

たとえば、ある脳内イメージをインターネットで探そうとすると、やっぱりグーグル検索になる。
のだが、そうしようとすると、そこには検索窓があって、そこに脳内のイメージを直には入れられない。
イメージを言葉に変える必要がある。
でもー、それをなんというかわからんから調べとるんだー。

まー百年も経てばそういう問題も解決してるとおもうよ。
もうキーボードもなくなって、脳波で電波入力。
そのしくみの名前は「テレパシー」。

そうしておれらは言葉を失うんだろうか。
いまの、パソコンやらスマホのせいで漢字書けない症候群発生したみたいに。


■2017-3/18

[野の編日誌]
沈丁花だとおもってたのは、金木犀だった。
梅に似た樹、山桜の可能性浮上。


いろんなものをつぶしたり、粉にすること。
粉を混ぜること。
について研究開始。
これは食品はもちろん、塗料や土、セメントなど工作材料も含む。
付随して、乾燥させるということ、回転する機械についても課題。
これらいずれも、ここで暮らすための基礎技術にて。


■2017-3/17

ものごとを自由に捉えるほど選択肢が増えて、ものごとから不自由になる。


■2017-3/16

[野の編日誌]
宙をみて、惚けるクセがある。
その最中、時の刻みがなくなり、現実から遊離してしまう。
電車の中でそれをすると、降りるべき駅で降りれなくなったりする。

それはここの将来をどうするかのアイデアにもつながるのでけっこうなことだが、ふと脇をみるといくつも現実的用件が連なっている。
ちょっと空想モード停止して、つぎの駅で降りる。


■2017-3/15

[野の編日誌]
寝際や寝起きなど、よく頭の中で四角いかたちがさまよい、うろついている。
それ、それらはなにやら落ち着く先をさがしてるらしい。
ウトウトとしながらのこと、考えるともなくそれに付き合い、しばらくおもいを巡らしているといつしかそいつらの着地点がみつかり、ことが一段落する。

それはものづくりの具体的なアイデアでもあり人との関係のような曖昧なことについてのなりゆきでもある。
まーよーするになんに対してもそういう具合に頭を使うような自分の基礎的なクセ、性分があるんだろうとおもう。
それもあってか、必要に迫られてなくても用がなくても無性にただ四角いおもいを巡らしたくなる、ということもある。


■2017-3/14

[野の編日誌]
案の定、きのうはメールや電話など幾人ともやり取りをするような情報処理せわしくワサワサした日だった。

「晴耕」と「雨デジ」。
おれはただの素朴人間でもなく、情報世界に片足つっこんでいるから、おちついて考えると。
仕方ないのかしかたないのか。

「晴耕」と「雨デジ」、都市よりも両方がとても際立つこの地にて、せめて両方をなめらかに行ききする技身につけたし。
たし。
たしたしたし、たし。


■2017-3/13

[野の編日誌]
「晴耕雨読」改め、「晴耕雨デジ」。
(まーどちらでも同じことだが)。
「晴耕」、体を動かすことと、「雨デジ」、デジはデジタルのデジ、情報処理すること。

この土地では、体が外に出たがるようになった。
枝を切るとか、根を抜くこと、たき火すること、穴を掘ること、そういう素朴作業に飢えてる、え?飢えてたんだ。
ほかを忘れて、素朴作業に埋没してしまいたくもある。

そういえば、きょう来るはずの電話がない。
こういう情報処理、こういうの。
こういうの。


■2017-3/12

[野の編日誌]
ここに来るまでは植物とかほとんどまったく興味がなかった。
人工物ばかりをみていて、自然や生きものとか、愛でなかった、めんどくさかった。
ここではそういうことの揺り戻しだろうかというくらい、自然や生きものと直面してしまう。

立木にからみついた蔓を外すことは、その寿命を伸ばすことになる。
でも蔓の寿命は終わる。
建物を保護するためにシロアリ用の薬を使うとすると、シロアリの生を圧迫する。
自分の基準で自然に手を入れる、生きものを選別する。
そんなもん?


■2017-3/11

[野の編日誌]
外でなにをしてもいい、陽気。
外で米を研ぐにしても、うっとり景色を眺めてしまう。
いつまでも米を研いでいる。


■2017-3/10

[けふの料理・春のさっぱりカレー]
きょうの晩御飯はカレー。
レミパン(うちの大鍋)にジャガイモ3個てきとう切りと、キャベツ半玉そのままぶっ込み、煮る。
沸騰して、2、30分もしたらカレールウ投入、ひと煮立ちしてできあがり。
いわゆる動物性たんぱく質、なし。
具を足しながら2、3日、これを食べる予定。


■2017-3/9

生体作用に論理系と納得系があり、感情は納得系?
これいわゆる理系と文系に該当か。
不明、不明。
不明の海、わかっているのは水面だけ。


■2017-3/8

[野の編日誌]
ここ数日梅の花咲きはじめ、きょう1、2割ほどな感じ。
苦労人、梅の晴れすがた、枝打ちは秋まで休み。
てか遅すぎ。
すでに切り落としたあと、地に這いつくばりながら花びら開かせた枝もあり、せつなし。


■2017-3/7

やりたいことをしているときはお腹が空かない


自分をふたつに分けることはできない 自を分けると書くのに


[野の編日誌]
きょう天気よく外に誘われるが、調子こいていつまでも帰ってこれない性分、ぐうーっと我慢して事務的用事励まんとす。


[けふの料理・豆乳ラッシー]
「減らないヨーグルトラッシー」(2016-11/30〜)は、最近まで育ててたが結局味が大きく変わったので、いったん終了とした。
今回の豆乳ラッシーも数日にして酸味が出たりして、日日味が変わっていく。
その変化をどこまでも追っかけたい気持ちもあるが、いまはその余力ないので、きょうのひと口で終了。
こんどの買い出しで新たに材料仕入れ、新たに作ろうとおもう、相性いいような気がするので当面の定番。
このラッシーシリーズは、ヨーグルトと牛乳(豆乳)、という基本構造あるが。
それら素材の種類も地域差やスーパー都合、価格都合による違いあり選択肢ほぼ無数、ラッシーを作る環境(気温など)も無数、というたいへんあてどない世界、精密なレシピ化不可能。
よーするに作りたい人が自らの感受性を中心において作り味わう種類のものだとおもふ(そもそも料理自体がそうなんだろーけど。)
ちなみにうちの場合。
・初回「高原紀行ヨーグルト 加糖タイプ(八ヶ岳乳業)」400ミリグラムと、「九州産大豆ふくゆたか100%使用 無調整豆乳(CGC)」1リットル。
・追加、「調整豆乳(キッコーマン)」1リットル
偶然だかなんだか、あ”〜うまかったー。


■2017-3/6

[野の編日誌・地面まわり、当面の目標]
・切り落とした枝の整理
・あちこちに残っている樹の根っこの除去
・宅地部の小石除去
・草取り

これらが済んだら、地面仕事の借りが一段落する、借金ゼロだ。
それでやっとフラットな地面、白紙のキャンバスを手に入れらりるれろ。
それ、いつかなー。
日夜、孤独な戦いはつづく。

こういうときのテーマソング、https://www.youtube.com/watch?v=Y4BWo732WBI(出:ユーチューブ)。


■2017-3/5

[野の編日誌・うちの樹木、まとめ]
ーー大きい順から
・梅の樹、6本
うちではいちばん大きく、いちばん多く、中央の目立つとこにある。いまのところうちの看板樹木か。
このうち2本が物置の屋根にかぶさって枝を伸ばしてたので、その部分やら、変な方向の伸びすぎ枝を剪定した。
梅の樹が変なかたちになってたのは、これに巻きついていたツル性植物の影響とおもわれ、それを外してやった。
梅の実に興味があるので、いい実がなりやすいよう、実を取りやすいような樹形を模索中。

・梅の樹に似てるけど、ちょっと違うなんだかわからない樹、1本

・ネムの樹、1本
こいつ敷地の端に1本だけすましてて、美形でいたずらもないので放置、観賞用?。

・桑の樹、1本
ここではかつて養蚕をしてたらしく、敷地のあちこちに若い桑が自生している。
桑は樹木と草の中間みたいなやつで、伸びるのがすごく早い。
きちんと管理できないとやっかいなので、1、2本だけにしようとおもう。
去年11月に枝打ちした桑の葉を乾燥させて、粉にしたのをいまもお茶として飲んでるが、まったく美味。

・沈丁花の樹、1本
庭部の中央でトトロのごとくふくらんで鎮座ましましていたが、日よけ風除けとして役に立ってもらうため刈り上げ現代風カット。

・柘植の樹、1本
こいつのいいところは、伸びるのが遅く、なかなか大きくならないこと、木材としても興味がある。
これの名前、その樹形から「風雪ながれ旅」とする。
https://www.youtube.com/watch?v=VlVjJUaAA2Q(出:ユーチューブ)。

・枇杷の樹(苗)、1本
果実のため。

・柿の樹(苗)、2本
こいつだけは、自分で持ち込んで植えた。
柿渋と、干し柿のため。

・ほか、懸案
棕櫚、ニセアカシアや南天、藤などあるが、だいたい伐採した。
育てるとしても場所を決めて限られた大きさで。

ーー所感
樹木というのは(ひいては土地も)、ペットと似ている。
近づいて触ったりしてると感情移入が起こり、ああ、こいつたち生きものなんだとおもった。
(感情移入がはじまってから、どの枝をどう切ればいのかわかるようになった気がする。)
ペット同様、生きものと暮らす、生きものと添い遂げるということをおもう。
飼い主、自分の生の範疇に収めなければならない。
こいつたちが建物にいたずらしたり、近所迷惑になることも考えられる。
いざとなったら、切り落とせること。
このーきなんのききになるき、って、際限なく大きく育てばいい、とはおもはない。


■2017-3/4

[野の編日誌]
日中気温上がるようになり、外仕事ずいぶんしやすくなった。

あれもしたい、これもしたいと望み入道雲立ち上がるが、まーまー。
あわてないあわてない。
なだめつつ、なだめつつ。

先ーながいし、量多いし、気ー張ってるとくたびれるから、中腰、中腰。


■2017-3/3

[野の編日誌]
ひな祭り、とやら。

うちの庭部埋まるほど、3メートルクラスの長枝が何十本も山積みしてある。
暇にまかせて、これらを小さくしていく。
木材として使えそうなものは不要枝を落とし、皮をむく。
この作業、大きな動物、豚やらクジラやらの解体に似てる気がしてならない、やったことないけど。

ケチなので、要不要の判断遅く、作業はかどらず。
要るものを取りのぞいたあと、どうしようもない小枝、はしきれは燃やす。
ただしわざと灰まで燃やさず、残った炭を粘土質の地面に撒き、混ぜる。
動物解体と同じく、捨てるとこはない。


[けふの料理・豆乳ラッシー]
豆乳1リットル追加。
増量したが、やっぱりうまい。
これまるで「高級生クリーム」じゃないか。
(食ったことないけど)。


■2017-3/2

[野の編日誌]
日日、いいことと悪いことがある。
ざっくりと半半。
ま。
そんなもんだろう。

そうゆうの、進みたい力と進ませない力とのやりとり。
抵抗感。
日日というのは、舗装道路とは違うようだ。

ドタバタ、ジタバタ、タドタド。
タドタドのタドは刻刻の刻、日日の日。


[けふの料理・豆乳ラッシー]
プレーンヨーグルト400ミリグラムと、豆乳1リットルを混ぜる。
それをすぐに飲んでもうまかったが。
翌日まで室内に置きっぱなしにしたら、とろみが出て恐ろしくうまくなっていた。
欲かいて、豆乳もう1リットル追加、増量予定。


■2017-3/1

[野の編日誌]
きのう、ラチェットレンチという(ネジを締めたり外したりする)力持ち道具が壊れて、直すのに何時間もかかった。
とても小さいリングのはめ方がわからなったのだ、が、結局わかって、直せた。

これだけじゃない、あちこちでいろーんなものたちが、もっとよく見ろと言っている。
表層だけなめて、わかったつもりになるな、そのもうひとつ内側を見ろと。


■2017-2/28

にんげんはようじがおおすぎる


■2017-2/27

[野の編日誌]
きょうは用事で甲府までドライブ、久々。
あ"あー、いい気分転換。

山梨は見晴らし「いいのがいい」。
自動車は飛行機だ。


■2017-2/26

[野の編日誌]
あたまぼーっとすること多し。
不調というより、不調感、たぶん冬バテ、移住バテ。
具体的にというより、なんとなく。

なんとなく。
つい。
ふと。

どっちかっていえば。


■2017-2/25

[野の編日誌]
身体の奥底に自分全体の平衡感覚をつかさどる部分があり、ちょっと錆びついてたので注油。
全身で快く温暖な季節を受けとめたいから。


■2017-2/24

[野の編日誌]
身体緩みたがっているようで、できるだけそうしてやる。
ただ緩みきるのもよくないので、最小限の身体作業、ならびにコーヒー、酒も当面休み。
身体を素にもどすような感じ。


■2017-2/23

[野の編日誌]
きびしくなく、たっぷりめ。
潤いの雨。

きょうは片付け、内省など、静かに過ごす。


■2017-2/22

[野の編日誌]
立木のちょっとした太枝を切り落とすと景色が変わり、そこに新しいかたち、新しい空間イメージが立ち現れることがある。
それがおもしろい。

いつも同じものを見慣れてると発想も止まるが、でもそれは芯まで固まってるわけでもなく、ちょっとしたきっかけで表皮がめくれて意外な面が露出する、そんな感じ。
平凡なものに非凡が潜んでいることがある、世界は多層で、案外やわらかい、かも。
そういうことを大事にしたいとおもう。
そういうことが自分のエンジンな気がする、放っておいてどこまで行くのか野の編いったいどおなるのか。


■2017-2/21

止まっている波 山でサーフィンすることを登山というのか


[野の編日誌]
梅の樹は、うちの問題児、ノイバラと同じバラ科仲間だ。
このふたつの共通点、とくに枝、長く、数多く、方向性自由。
したがってかさばる。
あらぬとこまで枝を伸ばしてしまうから邪魔になり切るが、切り落とした枝もかさばるのでもっと小さくしようと掴むと硬い小枝が手のひらに当たって痛い、かくもやっかい。

梅にはほとんど全身小枝が生えていて(ノイバラの棘と似てる。)、それは枝を伸ばす可能性を多く持っておきたい、という意図、貪欲さをおもわせる。
梅の過去、進化の成り立ちをまったく知らないが、いろんな経緯があってこうなったんだろう、こいつ苦労人、かも。
(むかし新宿二丁目のゲイバーで相手してくれたパンチパーマの「小梅ちゃん」、きも可愛かったが。)


■2017-2/20

[野の編日誌]
物置の屋根に大きく被さってた梅の枝を切り落とす。
こいつの落ち葉が何年、十何年分だか屋根に積もって、なんだか完熟堆肥のようになっていた。

うちの敷地を真っ二つに分けるかのように、梅の樹が6本直列している。
過去、幾世代ものここの住人たちに重宝されてたんだろうとおもう。
ただ、ここ数十年手入れされてなく、現状あられもないかたちで、人にたとえるなら爆発無精髪、無精髭、無精風呂、10年間、てなとこか。
盆栽屋に怒られるどころか、素人のおれにもひどいことがわかる。
梅の樹って、とっても自由で自制心はないのか、自分の姿をどおおもってるんだろうか。

まあいい、自然には自然の言い分あるだろうけど、ごめん、枝打ちさしてもらう。
梅の実、いろいろ試したいし。


■2017-2/19

[野の編日誌]
きょう空に不純物なく、均一に「空色」スプレー吹いてある。
寒風もなく空気静止し温暖、「ハル」がはじまっている。

そのせいだか、あたまとてもボヤボヤ。
あえて自分で気を付けるくらい。

野の編、「恐ろしくのどか」。


■2017-2/18

[野の編日誌]
山は止まった波だ。


■2017-2/17

[野の編日誌]
ひとには体調やら気分というものがあり、そういう生体としての波波を過ごしている。
いい調子のときはそれに任せる(または調子が「よすぎることもよくない」のでセーブする。)。
じゃ調子の悪いときはというと、わりと丁寧にそれに付き合う。
風邪の引きはじめのように気をつける。
これ、こじらせるとたいへんだから。

こういう「調子サーフィン(波乗り)」。
たぶんホントのサーフィンと似てるとおもう、やったことないけど。


■2017-2/16

[野の編日誌]
懸案の、外の流し(コンクリート)をめくって地面の掃除、設置し直し。
また、この流しををのぞき込むように縁に接しながら、手間もかけてないのに勝手にスクスク育ってきてたビワ苗木(1メートル)を、邪魔にならないとこに植えかえ。

懸案事項、常時ざっと100ほどあるが、中でも気になってたことができた。
うれしい。
作業によっては、おもわぬ喜び安らぎを得ることがあり、しばらく浮かれてたりする。

ビワは苗木の生えてた場所や大きさからすると、誰か、鳥?が捨てた種が数年前に芽を出したとおもわれる。
ビワ果実は必ずしも好きじゃないが、そういう経緯のおもしろさと、役に立つ樹木との話もあるので。
これの先行きについては「懸案」。


■2017-2/15

[野の編日誌]
ひとつのことに集中してればいい、というものじゃなく、たくさん要素の全体を眺めながら、ひとつづつをちょっとづつしている。
一日は同じようで毎日違うから、日課のようなものはあるけど安心はできない。
人の都合や自分の調子はしかたないとしても、こちらに来てからその日の天候や日の出日の入り、気温や風のようすなど自然要素が大きく加わった。
自然要素は、快不快だけじゃなく生死にもつながってるからあなどれない。

ひとつの作業に集中できることは、いろんなラッキーが重なった特別な時間だ。


自然というテーブル 端は崖落ちている


■2017-2/14

わからないから部屋を掃除する


■2017-2/13

波打って冬 波打って春


■2017-2/12

[野の編日誌]
わからないことだらけ惑星 ひとつづつ小石ひとつづつ


■2017-2/11

[野の編日誌]
「ダラララッ」、という音で目が覚めた。
けさ未明のことだ。
隣室とのあいだに戸がなかったので(プチプチカーテンのみゆえネズミが自由に出入りしてた)、そこにプラスチックの波板で簡易ドアをこしらえておいた。
想うに、ネズミは隣室の本棚の上の方から簡易ドアにジャンプしてみたが、ぶつかって落ちた。
そういう音だとおもった。
「ダ」でプラスチック波板にぶつかり、「ラララッ」で波波を撫でながら落ちたと。
それだけで、きょうの気配が終わったので、それなりに傷ついたのか悟ったのか。
そうか、ネズミはプラスチック波板を登ることができない?

だとすると、うれしい。
たどたどしくも、触ると凹んでくれる、なにかの感触があること。

これで終わりじゃない、はじまりだ。
ネズミはまだうちのどっかにいるし、これからの季節、うちに困るほかの生きものも順々に出てくるだろう。


外の水道管ミニ噴水、水漏れ問題、結局パイプのヒビ埋めをあきらめて、パイプごと新しくつなぎ直した。
パイプ総長50センチくらい。
そしたら、なんとか水漏れが止まった。
でも自信なく、当面ようす見。


■2017-2/10

[野の編日誌]
けさ、ネズミ現認。
ネズミ対策バージョンアップに追われる。

「自然との対話」か。


■2017-2/9

[野の編日誌]
ここんとこ、うちにネズミ(らしきもの)からコンタクト。
物音と、小麦粉の袋をかじられたこと。
無人の古家に人が暮らしはじめたこと、食料があることに気がついたのか。
床下か天井か、どこからか室内に入ってくるようだ。

そうか、こんどはネズミか。
(ここで大きなため息ひとつ。)

まずは順当に部屋を片付ける。
食料のしまい方を工夫する。
ネズミの出入り口を調べて、できるだけ塞ぐ、全部はいまは無理。
酢が嫌らしいので、穀物酢スプレーを作って、あやしいとこに噴霧。

けさ未明音がしたのでようすを伺ってると、となりの部屋までは来たが、食料のある、この部屋には入りあぐねてた。
一定の効果があったようだ。
途中、起き上がって電気をつけたら退散したらしく、そのまま音もしなくなった。

煙も苦手らしいので今夜は蚊取り線香をつけて寝よう。
クレオソートというものも、調達予定。

んー、とりあえず殺生はしたくない、見えないとこまで離れてほしいんだが。
はたしてどうなる。
(つづく。)


■2017-2/8

それだけ

そのひとつだけをつまんで取ることはできない

そのひとつをつまんで引くと
それにつながったいくつもが
出てくる


■2017-2/7

[野の編日誌]
紙の上に現れた、いいアイデアは立体になりたがる。
現実空間に来ようとする。

このまえ、うちの玄関外周りを片付けてたら偶然、工作台ができた。
壊れかけてて外に置きっ放しの洋服ダンス、をためしに横にしてみただけだ。
すぐ、ほかに選択肢はなくなり必然と化し、玄関は玄関じゃなくなり、玄関外周り空間は一変して工作コーナーとなった。

工作台は、「紙とえんぴつ」の次の段階だ。
大きく平らな板の上に素材が置かれて、道具で触っていく。
この構造は「紙とえんぴつ」と変わらない。
工作もまた「考える」の仲間で、ちょっと作ってはやり直すを繰り返す。


■2017-2/6

[野の編日誌]
おれには、まず紙とえんぴつが要る。
頭の中のものを出すため。
えんぴつ、元い、シャーペンには、消しゴムが紐でつなげてある。
それと、裏紙の束がいつも近くにあり、おもったことをすぐに書く、描くことができる。
これは頭の中で考えることとつながってる作業で、「書く=考える」ことだとおもっている。

「考え」は、はじめなんだかよくわからないかたちをしてる。
紙の上においてみて、その「わからなさ」がどんな風にわからないのかを、みる、清書じゃない。
だから引かれた線はとても気軽じゃなきゃいけなく、とても曖昧で、ちょっと書いては違うなと感じると、消す。
迷うこと、逡巡することで、より強いものができる。
それを繰り返した末に、なにやらが立ち現れてくる、ものごとが少しづつはっきりする。

パソコンやアイパッドでドローイングソフトやら、アイデア書き付けソフトはあるだろうが。
実物「紙とえんぴつ」の気軽さ曖昧さ、身体感覚と直結してること、とてもかなわない。
身体感覚。
おれの生涯、これほどのソフトもハードもできんだろう。

ちなみに外出時には、紙束とシャーペン、消しゴムをA4クリアバインダに収めて持ち歩いているが、これの名前を「オチ アイパッド」と言う。


■2017-2/5

[野の編日誌]
人の世とも、個人の事情ともまったく違う次元で天体が動いている。
うちの水道が漏れることも、パソコンが調子悪いことも関係ない。
雨が降ると、あの人困るだろうなとかおもってない。
天体は天体の理由で動いている。

天体が大家で、おれらは間借りしてるので文句は言えない。
天変地異がないだけで結構。
あー今年も変わらず正確に、運行してる。
次の季節を刻みはじめてる。
誘われてる。


■2017-2/4

[野の編日誌]
きょうは立春。
春、という気分でもないが、天体運行的に冬の峠は越えたということだろう。
はい、十分です。

新天地での慣れない気候季節、おかげさまで大きな事故もなく、病気もなくここまで来れた。
そういえば、近所の医者についてなんにも知らないことに気づいた。
事故、病気のときの対処法作っとかんと。

まとりあえず散髪しよう、きょうはあったかいらしい。


■2017-2/3

[野の編日誌]
きょうは節分、あしたは立春。寒さもゆるんできたが、おれもゆるんできたのか、きょうはなんだかくたびれてる。うんこも多めにでたし。きょうはやすもう、豆くってねよう。


■2017-2/2

[野の編日誌]
いまはインターネットがあって、経験がないことでも調べて試すことができるから。
それはホントにありがたいことで謝するけど、調べても調べてもわからないこともときにはある。
そうゆうときは目の前の実態と直に向き合うしかない。

水道管からの水漏れ箇所は、かつて自分で修理したところだった。
自分で取り付けた補強金具や巻きつけたテープを外す。
水道の元栓を最小限だけ開いてみる。
(元栓バルブに耳を近づけて微かな音を聴く。)
水漏れ箇所をよく見て、どこからどのように漏れてるか確定する。
そこにヤスリをかけて、古い接着剤をはがし、新しい接着剤が着きやすいようにする。
ヒビの隙間に接着剤が染み込むようにする、塗った表面が平らになるようにする。
接着剤の説明書のとおり、完全乾燥させるため24時間待つ。
など。

プラスチックの管がヒビ割れた理由、ヒビ割れの状態、そこを水が通ろうとすること、接着剤がヒビの隙間に染み込むようす。
観察では足りない。
想像によって自分がミリ単位の大きさになり、それらを体験する。

インターネット時代以前の、どのひともそうしてきたやり方。


■2017-2/1

幼い奇跡:
奇跡は石ころのように、ひとつだけそこにころがっているのではない。
植物のようにそこらへんに生えてくる、成長する。
その幼いころのとても奇跡に見えない状態。
(*「幼い事故」も同じ。)


■2017-1/31

[野の編日誌]
きのう、雨樋の穴、水漏れの下に置いといたバケツに水が溜まってたので、それで洗濯。

おもしろいのは、洗濯が終わるとともに雲間から陽が射し、快晴に変わったこと。
そのまま天日干し。

天然ランドリー、か。

こうゆうことこうゆうこと、冬立ち止まったようなのどかな日だった。


■2017-1/30

おれの足は根っことなり地面とつながっている 地面は空につながっている


■2017-1/29

煮詰まったら 水を足す


■2017-1/28

[野の編日誌]
あさ起きると、いつもインスタントコーヒーをがぶ飲みする。
そいで、「今日」について頭をめぐらせる。
「今日」の天気、自分の気分。
「するべき項目」の優先順位、期限について。

コーヒーを飲みすぎると自分の気分に影響してしまうので気をつける。
気分はできるだけ低めに設定する。

自分というロボットを操縦している感覚がある。
自動車を運転するときに、自動車の調子を気にするような。


■2017-1/27

インスタントラーメンをていねいに作る


[野の編日誌]
あーきょうは温暖ないい天気らしく外仕事しやすいから、それはそれで忙しい。

ところで、けっくきょ結局「自分ごっこ」な気がする。
自分のやり方は子供だったころから、ぬあーんにも。
変ワラズ。
迷い道もしたが、このための道程だったか。

物語「青い鳥」。
偶然と必然。

謝。


■2017-1/26

[野の編日誌]
パソコンさま、挙動不審なくならず。
ソフトも不具合ゆえアップデート。
水道管、新たに地表露出部からタコ糸太さのミニ噴水、水漏れ。
はじめてのプラごみ、出しかた間違えちまったい。
などなどマイナスポイント増、メンテに追われる。


日日の半分は直すことなりや


目のまえの野の編たずねて三千里 三歩進んで二歩下がる


■2017-1/25

[野の編日誌]
えーこちら野の編、本日けさ7時の室内気温、マイナス1.4度と。
はい、貴重なデータ、いただきました。
とくにこの1年はデータ収集に努めます、現場からお伝えしました〜。

へー、これでも自分の布団システムは大丈夫なんだ、よう寝れたわ。

「天気とは天の気分」、とどっかで書いたが。
天の気分とひとの気分はリンク、つながっているから。
天が荒れているときほど、ひとは平静でいた方がいい、たぶん。
「荒天には、せめて心の余裕をもって臨むべし。」
(つまり去年のおれの引越し、これに反してたんだな。)
これうちの社訓帳に入れとこう。


■2017-1/24

[野の編日誌]
24節気によると、1月20日から大寒。
ここのところ、24節気は正しい。
(となると、2月4日に立春となるが。)
大寒でもうちの地域は晴れ間が続いてくれることがありがたい。


「霜降り肉」の模様は、地面にできる霜の模様というよりも、冬型天気の衛星画像、日本列島周辺の雲の模様(いまだよ、いま)の方にとてもよく似ているとおもう。
(https://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame107.htm 出:バイオウェザーサービス)
霜と冬型天気の時期が一致してることもフシギで、以前から気になっている。
こういう、異なる種類だが似ているものを気にする要素、本能?が自分の中にある。
ふたつを同じ(心の)テーブルに置いて、つい眺めてしまう。
シナチクは割り箸、鰹節はオガクズに似てるとか。
ちなみに「霜降り肉」を食べたことはない。


■2017-1/23

[野の編日誌]
ネットオークションでチェーンブロックていう重いものを人力で吊り上げる道具を落札。
いらない樹木を抜根するためのしくみを作ろうとしている。
こういうこと嫌な人は多いだろうが、おれは嫌じゃない、いくらでも考えていられる。
抜根フェチかもしれん。

こうゆう、人力を大きく使えるようになること。
火の扱いがうまくなること。
植物とうまくつき合えるようになること。
あわよくば作物を作ること。
これら、ここで生きるための基礎技術が、野の編1年生の学科だ。
どれもすごく楽しみ、興味津々。


■2017-1/22

[野の編日誌]
すこしづつ、一日の使い方、食事の仕方、ゴミの出し方、など日常の基礎ルールができてきた気がする。
こういうことがとても気持ちを落ち着かせる、うろたえることが減ってきた、気がする。

自分の日常は去年までと大きく変わったが、まだいまの年代、これをするエネルギーがあるうちで良かった、ともおもう。

できごとがなんにもなく退屈でつまらない日日は、すばらしい。


■2017-1/21

[野の編日誌]
ネットで調べたりして、「パソコンさま」の異音問題は、短期様子見から長期様子見に状況改善。
どっちにしてもこれからは、老化をいかに先延ばしにするかという視点でのお付き合いだ。
いつ使えなくなっても致し方なし、長持ちしてくれりゃ御の字。
生涯の峠を越えたあとのすごし方、という意味ではおれ自身も。
いずれにしても、差し迫ったネガ要素1減、心的楽感1増。


おら都会に行ってきただ。
バスで長距離移動。
むかし、リュック1個で3ヶ月インド周ったことがあって、そのときを思い出した。
用事、済むことは済んで、新宿の新しいバスターミナル「新宿バスタ」で、帰りのチケット購入。
久々の新宿は、山梨より寒く、これからもう陽が昇ることはないっていうくらい曇曇曇、曇天で、チラチラ雪も見えた。
雑踏の人だけは多く、街角のどこにも隙間がない。
都会って、なななーんて隙間がないんだろうって感心した。

山梨の最寄りバス停に帰り着いたのが7時半、とうに陽が落ちたあと。
帰り道の川の土手には街灯なくほぼ真っ暗で人もなんにもいない。
近くのスーパーで売れ残り食品を見繕いそのダンボールを抱えたおれだけが地面の凸凹に足を取られないようハアハアしながら歩いている。
なんという、隙間だらけな。


■2017-1/20

[野の編日誌]
けふは、用事で上京予定。
久々だ。
天気が良くないのではじめて高速バスで行くが、これで行って、向こうでちゃんと用事が済ませられるか、きょう中に帰ってこれるか。
ドキドキしている。


■2017-1/19

[野の編日誌]
うちの水道は地中のどこかで漏れている。
コンクリのヒビが染みるくらいの少しだが、水道を使うときにしか元栓を開けない。
水道管は屋内には繋がってなく外の流しを使っている。
だから水道の用事はまとめて短時間に外で済ませる。
不自由といえば不自由だが曲がりなりにも使えるし工事しやすい時期にまとめて解決するので、いまはいい。
とおもってたが。

いつものように元栓をあけて、蛇口栓をひねった途端、蛇口が根元から勢いよく抜けて宙に飛び、一瞬高さ2メートルの噴水状態。
キャー、って年頃女子のように叫びたいが、大人だから叫ばない。
水道管が割れたんじゃないので、よかった。
接続部の経年劣化だ。
糊をもってたので、糊を塗ってくっつけ直して、この場は(たぶん)一件落着。

物たちが年月とともに壊れていくのは当然だが、いまなんだ、とおもう。
あるいは、そもそも全身が傷んで寝てた「場所」に、急に人がやってきて「場所」を起こして毎日酷使しはじめたということかもしれない。

はい、すいません。
(パソコンについても、向き合ってなかったし。)
ここ、野の編は自分のやり方を省みる場所でもあるか真冬がひと息ついてぼんやりうす曇り。


■2017-1/18

[野の編日誌]
「北の国から通信」
エゾアムプリンからメールを貰った。

ーーアムから(抜粋)
アムちゃんが北海道に来てすぐやった寒さ対策です。
1 山登りの人とかが着るレベルの防寒着を買って着る。
2 夜寝る前にお布団に布団乾燥機をしかけておいて、あったかい中にもぐりこむ。
3 家をあっためれる事でやれる事は全てやる。

ーーカトから(抜粋)
うちらがマイナス30℃でもやってられるのは、冬はとにかく全部が綺麗だからだと思う。
これがもし雪もちょぼちょぼで、秋の終わりの淋しい景色でただ寒い寒いだけだったら、もたないと思う。
気温が下がる程、雪が積もる程、綺麗だから、綺麗さが勝っちゃう。気持ちがあがる。

だよなー。
てか、カト強気ー。
かつロマンチック?
でも綺麗っていうのはわかる気がする。
空気の冷たさと景色の綺麗さは近いとこにあるような気がする。

んーと、おれは12月まで3シーズンのダウンじゃないシュラフで寝てたけど、1月になってから4シーズンのダウンシュラフに替えた(ファスナーが壊れてて掛け布団方式)。
それでも寂しいような気がしたから内側にアクリル毛布を仕込んで、やっといまは落ち着いてる。
(*ちなみにこのアクリル毛布は、(紙飛行機の折りはじめのように)三角に折って縫い、足元だけ袋状にしてある。)
やっぱり(食べることと)寝ることはいちばん大事で、これがちゃんとできないとバネでエイって起きれない。
山梨の冬初心者、まずはここらへんで勘弁して。

それにしても、いま北海道がよっぽど吹雪だろうに。
真冬の遠距離突きぬけて胸に刺さりしレーザー・エール。
ありがたく頂戴。


■2017-1/17

取説の取説をさがす


■2017-1/16

[野の編日誌]
けさ6時、室内温度0度ジャスト。
いまのところこの冬最高の寒波、ここで暮らし始めてからの自分にとっても初体験。
と同時にそれがこの寒波のピークらしく、きょう日中から(この土地では)ゆるむ模様。
ただ、これがこの冬の峠とは限らない。

この寒波訪れとともに、エゾアムプリンや、植村直己さんのことなんかを想像した。
植村さんの「仕方のなさ」。
もちろんかなわないけど、「仕方のなさ」の先輩だ。

その終わりかたも植村さんらしい、ような。
切、せつ。


新しいパソコン届くが、いままでのが中途半端にまだ使えてる。
まー、ホントに壊れても、対処のしようができたので安心は安心。
いろいろ省みて、パソコンは「パソコン様」と格上げになった。
使うときだけ起動する。
パソコンを起動するたびに、メンテンスソフトでクリーニングする。
したい用事のソフトだけ立ち上げて、用事が終わったらソフトはしまう。
などなど。

湯気のように儚い電子データに、自分の大事なものを委ねてしまっている。
その良し悪し、ほかの方策など、これからの課題とする。
少なくとも当面スマホは持たない。


■2017-1/15

現代の暮らしという巨大ロボ 乗り込めどどれ?操縦桿は


■2017-1/14

[野の編日誌]
「晴耕雨デジ」。
パソコン異音の原因はどうやら冷却ファンじゃないようで、軽症じゃない可能性が出てきた。
突然使えなくなることがいちばん困るので、結局、新しいのを発注した。
予備機が欲しいような気もしてた。

そのことと、きょうあしたの寒波、その先の天気模様も関係がある。
車のタイヤに冬装備してなく、人体移動もしにくくなり、問題対処の方法が少なくなる。
印象深くなりそう、山梨の冬。


■2017-1/13

[野の編日誌]
「晴耕雨デジ」。
おれは大昔からの技術に興味があって、石器時代とかまで遡りたいとおもってるけど、石器時代人になりたいわけじゃない。
なんていうかパソコンが自分の一部になってる。
人類脳であるインターネットも、アマゾンも表現もパソコンがなくては困る。

そのパソコンが壊れそう気配があり、朝からその手当てをしてた。
パソコン内部の冷却ファンから異音が鳴り始めたので、カバーを外して埃を吸い取る。
なまけてたデータ・バックアップをディスクをつないで、すぐに開始。
これでいちおう応急処置とする。

パソコン、デジタル・ワールドの欠点は、いまだ完成していない虚弱なシステムだっていうことだ。
その虚弱システムは経済とつるんでて、使い捨て、すぐ次の買い替えを求められる。
石器時代の正反対。

耐久性があり、そんなにお金がかからない自分なりのデジ・システムと、石器時代。
この両方がほしい。
べつに無謀な望みじゃないとおもうんですけど。
そこらへんなんとかひとつ、よろしくおねがいしますよ、ほーんと。


■2017-1/12

[野の編日誌]
「その瞬間、埋没症」。
なにかちょっと面白いことをし始めると、やめられなくなる。
ちょっとゴミを燃そうとしたら、ついでにいらない木枝もくべだして、何時間もたき火してたり。
ほかのことを考えられなくなる。
これは、一時的な症状というより超慢性、体質のようだ。
小二の通信簿にも、休憩時間の読書が授業に侵入していると、先生コメントが書いてあった。

日中明るく気温が高いうちにしときたい用事は多い。
ごはんなんかの水しごと(水道蛇口が外にある)、ストーブの灯油補給、そういう暮らしの必需事項、メンテナンス的なことなど、生命維持にとても近いことたち。
なにかに没頭してると、あっという間に陽が落ちてしまう。
毎日、「1日」というゲームをしてるようだ。


■2017-1/11

[野の編日誌]
大きな動物が、無数の蛇と格闘しているかのような、まるでその瞬間を止めてみてるかのような、凄まじい光景。
これは、うちの樹高2.5メートルの柘植の樹の話だ。
何年か、ほっといたらこんなことになっていた。

植物は戦う。
柘植の樹に蔓が襲いかかり柘植が腰をゆがめる、すると別の蔓が隙をついて柘植の足に、腕にと絡みつく。
そうしていつしか何十本の蔓に、がんじがらめに覆われていた。
でも柘植も負けてなく、こりゃないだろうという向きに異様な長さの枝を伸ばしたりして、必死に抵抗していたようだ。
盆栽屋に怒られそうな、とっても「不自然な自然」のかたち。

柘植といえば、お屋敷の垣根としてかたちを整えられたりするオシャレ系植物のはずだが、ちょっとこの柘植が気の毒になってきた。
おうおう、よしよし。
いらんおせっかいかもだが、助けてやる。


■2017-1/10

ポジティブを休ませる


■2017-1/9

[野の編日誌]
案の定、きのうから積雪、5センチ。
きょうは晴れ、陽ざし暖かく雪溶けだし、のどかな日となれり。
お天とさんに謝。

雨樋の破れ穴から落ちる雪どけ水に、使用済み食品トレイをまとめて打たせている。
これほったらかし天然食洗機の術。


■2017-1/8

言葉スリップ:
言葉がうまく路面に接地できず、上滑りすること。
言葉は車体を駆動させるために欠くことができないものだが、きちんと路面を掴みながら回転しなければ用をなさない。


[野の編日誌]
きょう、アイルランドの冬のような、薄氷を貼ったようなグレー均一の空(行ったことないけど)。
間違えて触ると、割れる。
逆らわない、天の仰せにしたがい、暖かくして室内用事に励む。


其カジュアル如野(カジュアルなること野の如し)


■2017-1/7

現実:
ひとびとはそれぞれいろいろな立場やおもいを持っているが、それらすべてを貫く共通次元。
どのひともこれに抗うことはできないし、これがあるから違うひと同士が触れ合うことができる。


[野の編日誌]
「野の編のうた♪」
*「崖の下のポニョ」のメロディーで歌ってみよう。

野ーの 野ーの 野の 草だらけ
あおい野原からやってきた
野ーの 野ーの 野の ふくらんだ
まんまるおなかはビールだらけ


■2017-1/6

さかなクン:魚を食べるのも好きというところが信用できる


[野の編日誌]
先だって縛りつけてやった桑生枝2本、あれ片方が割れた、縦に。
そうか、割れるのか勉強になる。
ふーん。
でも、ほどかない、乾燥しきるまで放置だ。

べつにすぐ役に立てようとはおもわない。
てか動機を外に求めない、おれの生だ。
ここは野だ。
人里のはずれだ。


■2017-1/5

熱々のラーメンをすすっても 肉眼は曇らない


[野の編日誌]
寒の入り。
今月来月の地区の平均気温の表をプリントした。
いままであまり季節の変わりを切実におもったことはなかった。

でもここなんて全然たいしたとこじゃない、北海道のエゾアムプリン( http://www.amupurin.com )に比べたら。
かれらが東京から北海道に移住したこと、望んだ仕事が成り立ってること、それがかわいいプリン屋だってこと、すごいよのー。
べりーぱーふぇくと。
いまとなれば移住同士にもなったけど、大先輩。
あさ、マイナス20度だって。

季節にくたびれ、田舎にくたびれたときのお守りだ。
エゾアムプリン。


■2017-1/4

[野の編日誌]
東京では縮こまっていた、きっと個人としては多すぎる自分の荷物をぶちまけて整理している。
東京での自室6畳間から、いわゆる4LDKの母屋、ほかに物置と土蔵、庭、ていうようなところにやって来て、荷物たちはさすがに息をしはじめたようだ。
まるでこの場所に来ることを知ってたかのように何年も前に手に入れてたものもあるような気がする。

そうか、おれの片付けられない症候群はこうした顛末を書くのか、広い場所を求めてたのか。
ひとにはそれぞれ具合のいい場所の広さというのがキットカット、きっとあって、それをまだみつけられてないことが片付けられない症候群、と言えるのかもしれん。

ただまーこのまま調子こいてて、いつしかここが巨大なゴミ屋敷になってしまいましたと、とと。
それはそれでちょっとした笑い話、ではあるが。


■2017-1/3

[野の編日誌]
枝打ちした桑の生木が2本ある。
2本とも長さ2メートルくらい。
この2本、太さや曲がり具合が似てるので、反対側に反らせたまま合わせて縛ってみることにした。
かたちで表すと )( こんな感じを、 || こんな感じにする。

どうしてそおするのか。
こうすると、どおなるのか。
それは、わからない。


■2017-1/2

[野の編日誌]
きのう、うちの地区、集落の新年会に行ってきた。
地区の公民館で、数十人の過半は初見、新入りとして挨拶。
こうしてこっちのひと社会にもなんとか接続。
相手方としては、こちらが侵入してきた異物だったわけで、これで気になさらんようになればありがたい。

田舎は家と家のあいだが離れてるので、そこに暮らすひとが見えにくいかと思ってたが、そうでもなかった。
お隣さんたちにはとうに前から暖かい目でみられてもいた、ここ集落の一員であること心し、つつ自分の望みも叶えたい。


■2017-1/1

年末と年始のあいだには、幅1メートルほど、地の裂け目がある。
平常心で跨げばなんのことはないが、うっかり裂け目を覗き込んでしまうと恐ろしさに足がすくんで動けなくなってしまい、つい落ちてしまうものも現れる。

緊張とリラックスを持ってエイっ、と越える。

そしてむこう側に行けたものどうしがその気持ちを分かち合い、おめでとう、と言う。


おお お めで と う






リンクフリチン Copyright (C) 2003~ 落合郁雄工作所 All Rights Reserved.